塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 活動ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

2023年10月20日 更新!
屋根塗装の工期は1~2週間!|工事の流れ・期間を短くするポイント伝授!
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです! 「屋根塗装の工期ってどのくらいかかるの?」 「できるだけ工期を短くしたいけど何か方法はある?」 初めて屋根塗装をする方は、工事の期間について、漠然とされている方が多いと思います。   屋根塗装の工期は、天候や季節によっても大きく変わってきます!   本記事ではそんな屋根塗装の工期を深堀りしていき、どのような工程で進んでいくのか、 工事を長引かせないためのポイントも踏まえて、詳しく解説していきます😌   工事のスケジュールをしっかり把握して、満足のいく工事にしましょう✨   屋根塗装にかかる工期はどのくらい? まずは一般的にかかる屋根塗装の工期を見ていきましょう。   屋根塗装にかかる工期は1~2週間程度! 屋根の塗装には一般的に1~2週間程度かかると言われています。 しかし、塗料の乾燥時間は温度や湿度によって変わるので、工事を行う時期によって工期も変動します。 またそれ以外にも、塗装業者の作業員の人数や、建物の立地・状態によっても変わってきます。     それでは屋根塗装は作業ごとにどのくらいの日数がかかるのでしょうか。   工事内容ごとの工期 各工程の日数をみていきましょう✨   おおよそのスケジュールになりますが、大体以上のような工期で進んでいきます。 ※下地の傷みが酷い場合や、コーキングの打ち替えが必要な場合はさらに工期が延びていきます。 またそれ以外にも、工事の途中で雨が降ったりした場合にも工期は延長されます。   各工程の詳しい作業内容はこちらから!↓ https://sgs-c.com/blog/35487/     工事期間を長引かせないためのポイント   ①梅雨や台風シーズンは避ける 梅雨や台風シーズンは天気が不安定となります。 塗装を行う際は、塗った後に十分に乾燥させてから次の塗料を塗っていくので、 基本的に雨の日は塗装を行うことができません。 また、湿度が高くても、しっかり乾ききらない可能性があるため、工期が長引きやすいです。 スケジュール通りに塗装を行いたいのであれば、雨の日が多いシーズンを避けることがベターでしょう😌   ③塗装の乾燥が早い時期を選ぶ 気温が低いと塗料の乾燥に時間がかかるため、氷点下になるような真冬は避けましょう。 夏は気温は最適ですが、湿度も高く雨も降りやすいため工期が延びる可能性としては高いでしょう。 春や秋の気温の暖かな時期がオススメです。   ②色の打ち合わせを工事前に決めておく 基本的に色決めは、工事前に決定するのですが、工事中に色の変更があった場合は 変更した色の塗料の取り寄せをしなければいけないため、工期が伸びる可能性があります。 また取り寄せした分、費用も上がります。 そうならないためにも、工事前にきちんと色決めを行う必要がありますので、 ギャップがでないように、色見本を使ったり、実際の塗ったお家を見に行ったり、 工事前の試し塗りを行ったりして、イメージを膨らませておきましょう☺   ③工事前に現地調査を行う 見積り前に無料診断を行いますが、工事前にもう一度現地調査を行ってもらいましょう☺ 足場架設する場合、敷地内で収まるのか、道路を使用しなければいけないのかの確認や、 外壁や屋根の傷みや補修具合の把握が遅れてしまうと、工事が始まってから準備や補修に 時間がかかってしまい、結果的に工期が伸びてしまう恐れがあります。 といっても、図面のみで現地調査を行わない業者には、塗装工事を依頼しない方がよいかもしれません💦   ⑤定期的にメンテナンスを行う 屋根の塗装は、塗料を塗る前に下地の調整を行います。その時に下地の傷みが酷いと、下地の調整や補修に時間がかかってしまい、工期が延長されてしまいます。 例えば通常4日程度で終わる下地調整の工程が、大掛かりなコーキング補修などもやることになると、追加で2、3日かかってしまうこともあります。 定期的にメンテナンスを行うことで、下地の処理(補修)にかかる日数を減らすことができるかもしれません。 メンテナンスと言っても、自分でできるものはなかなかないので定期的なプロによる劣化診断をオススメします! 静岡外壁塗装相談センターでは、無料の現地調査や雨漏り診断を行っております✨ お気軽にお問い合わせくださいませ😊   工事期間が伸びてしまった場合は・・・ 工期が延長された場合、なにか変わることはあるのでしょうか。   ①工期が伸びても費用は変わらない 天候などで予定よりも工期が伸びてしまっても、工事費用は変わりませんのでご安心ください☺ なぜなら、塗装工事の契約時に工事請負契約書を交わしており、 工期に関わらず、契約した金額・内容で工事を完了させる内容のものであるため、 追加費用がかかることはないのです☺   ただし、工事作業中に補修箇所が見つかり、補修工事を行わなければならない等の 契約書に記載のない工事は、追加費用がかかりますのでご注意ください。 その場合は、勝手に補修を行うことはせず、一度了承を得てから追加工事を行うのが一般的です。     ②基本的に工事完了までは部屋干し 足場架設から足場解体までの約2週間は、外干しができません。 高圧洗浄の水や、塗装時の塗料等が飛散してしまう恐れがあるからです。 工期が長引く場合は、外干しができないことも頭に入れておきましょう。 工事がお休みの日や、全ての作業で外干しができないという訳ではありませんが、 外干し希望の方は塗装業者に確認をしてみましょう☺   ③車の移動が必要な場合がある 敷地が狭く、車の移動が必要な場合として、 足場架設と足場解体の日(資材をぶつけてしまう恐れがあるため) 高圧洗浄の日(駐車スペースも洗浄する場合) 駐車場に足場が経っている場合は全ての工事期間 上記の内容が当てはまる場合は少なくとも車の移動が必要となります。   その場合は、別の場所に駐車場を借りる必要があるため、長引く場合は 事前に塗装業者からの報告、または確認を行い、駐車場の契約を延期する必要があります。     まとめ   いかがでしたでしょうか。 屋根塗装を行う場合の工期は、およそ1~2週間前後となります。 工事の品質を守るためにも最低この日数はかかること、また天候や工事内容によっては それ以上に長引く可能性があることを頭にいれておきましょう☺ スケジュール通りに終わるのが一番理想的ではありますが、長引いても大丈夫なように余裕をもった計画を立てましょう😌 また、屋根塗装を業者に頼むときは、いくつかの業者に相見積もりをとることをオススメします。 気になる方は静岡外壁塗装相談センターまで一度ご連絡ください✨     外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。   職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年10月17日 更新!
【静岡市の外壁塗装は秋がオススメ!】秋に行うメリット・注意点
静岡市駿河区、葵区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです。   このブログを見ている皆さんの中にも、現在外壁塗装や屋根塗装を検討しているという方がいらっしゃるのではないでしょうか。 今すぐではなくても将来のために調べておくことは非常に大切です。 そんな中、まず気になるのが塗装はいつくらいに行うのが良いのか?ということではないでしょうか。 今回は静岡市の塗装に向いている時期のご紹介と、 メリット・施工する際の注意点をお伝えさせていただきます✨   ぜひ、最後までご覧ください♪ 1.静岡市の気候の特徴 静岡市は温暖多雨な気候と言われており、比較的暖かく過ごしやすいのが特徴です。 また、静岡市の平均気温の最低・最高月の気温差が21.6℃となっており、これは政令市の中で最小です。 静岡市における1年を通した晴れの部分は、10月1日頃から始まり、3月末頃まで約半年間続きます。 逆に曇天の多い季節は3月末頃から始まり、10月1日頃まで続くことが多いです。   2、静岡市の塗装ベストシーズンは? 比較的1年を通して過ごしやすい静岡市ですが、外壁塗装における人気のベストシーズンがあります。 それは秋(10月~11月)です!!! 秋が外壁塗装のベストシーズンである理由は、 ずばり、安定した気温・湿度で塗装が行えるからです!   ◆塗装ができる気候条件 気温が5℃より高い 湿度85%未満(塗料によって変動) 強風、降雨、降雪などの気象下ではない 結露が発生していない 塗料メーカー気象条件参照   上記の条件を満たさず施工すると、施工不良に繋がる恐れがあります。 基本的に満たさない場合の日は工事を中止しています。   では人気の理由を解説していきます✨   ①安定した天気で計画通りに工事が進む   一番の理由は、天候です。 秋は、梅雨時期や夏・冬よりも天候が安定しています。 気温も平均15~30℃とカラッとした季節となるため、 施主・職人のストレス軽減、また塗料の乾燥が早く計画通りに工事が済むため 外壁塗装においてベストシーズンだと言われています。   ②工事中のストレスを感じにくい   外壁塗装期間中は、工事中特有のストレスがかかってしまいます。 窓の開閉ができない 塗料の臭い 足場の設置・解体時の音 洗濯物を外に干せない 駐車場の制限   上記だけでも生活に負担がかかってしまうのに、 過ごしにくい季節には特に強いストレスを感じてしまう方も少なくはありません。 その点、秋は比較的過ごしやすい気候ですので、 エアコンの不使用や、短期間での施工がストレス減となり 秋は工事にぴったりの季節といえるでしょう🍁     3、秋に外壁塗装を行う上での注意点   秋はベストシーズンといっても、外壁塗装を行う前に注意すべき点をご紹介します! 満足のいく工事にするためにも、下記の2点は覚えておきましょう😌   ①業者選び・予約は早めに   秋がベストシーズンということは、塗装業者も9~11月は繁忙期となります。 そのため、工事日程が混雑する可能性があるため 業者選びや見積り依頼も含め、早め早めに動くことをお勧めします。 繁忙期真っ只中に見積の段階だと、着工する頃には他工事と重なり 希望通りの日程に組めない可能性がでてきますので、余裕をもって行動しましょう☆   ②秋雨や台風の影響も考慮しておく 秋は気候が良くても、台風や雨の影響で工期が伸びてしまう可能性があります。 最近、台風が立て続けに発生していますよね。。 こうした天候は免れませんので、 万が一を備え工事日程を長く設けておくと良いでしょう。   4、季節よりも業者選びを慎重に   「実際どの季節でも悪天候による作業中止や工期の延長はあり得る」ということを認識しておきましょう。 その上で季節を選ぶのも大事ですが、どの季節においても 安心して丁寧に行ってくれる優良な塗装業者を選ぶことも大切です。   ①天候に合わせた対応ができている 優良な塗装業者であれば、安全を第一に考え万が一悪天候だった場合でもきちんとした スケジュールの管理や、天候に合わせた対応を行ってくれます。   静岡外壁塗装相談センターでは、悪天候時の場合下記の対策・対応をいたします。 雨天時の作業・・・塗装作業は中止 それ以外の作業(足場仮設・高圧洗浄・養生)は可能 作業中止・延期となる場合・・・前日の夜、または当日の朝にご連絡いたします 台風で雨風がひどい場合・・・足場が倒れないように強風対策(足場のシート巻き・壁当ての固定)を行う   ②塗料の仕様を守り適切に塗装を行っている 各塗料には、塗装の工程、希釈率、乾燥時間が塗料メーカーにより定められています。 全塗装業者ができているかと思いきや、長年の職人のカンで目分量で仕上げたり、 塗料を正しい量よりも薄めて使用するといった業者も中には存在します。。 結果的に色ムラやひび割れ等の施工不良に繋がってしまいます😥   施工時の工程表や、塗料の書類を書面に起こしてもらうなど、 少しでも気になる点があれば確認するようにしましょう☝   ③工程ごとの写真の撮影、施工事例の掲載 外壁塗装の各工程の写真を撮影している業者に依頼しましょう。 中には手抜き工事を行っている業者もゼロではないので、 安心材料となる写真撮影、HP等の施工事例の掲載をしている業者を選びましょう。   ▷▷静岡外壁塗装相談センターの施工事例はこちら Instagramでも日々更新しております♪   他にも優良な塗装業者選びについて詳しく解説しています!! ▷▷詳しく読みたい方はこちら!! https://sgs-c.com/blog/30712/ 5、まとめ いかがでしたでしょうか。   秋はほかの季節に比べて気候が安定しているため下記のメリットが人気の理由となっています☺ 安定した天気で計画通りに工事が進む 工事中のストレスを感じにくい   ただし、秋だからといって100%スムーズに施工が進むというわけではありません。 業者が繁忙期のため業者選び・予約は早めに行う 秋雨や台風の影響も考慮しておく この2点は抑えておくようにしましょう。   また、どの天候でも適切な対応、高品質な塗装工事が求められます。 業者の選定は慎重に行うようにしましょう。 天候に合わせた対応ができている 塗料の仕様を守り適切に塗装を行っている 工程ごとの写真の撮影、施工事例の掲載   6、静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 静岡外壁塗装相談センターでは、 お客様のお悩み・ご要望に応える為にしっかりとヒアリングをさせていただき、 満足のいく塗装工事を心掛けております✨   お家のことで少しでも気になる点、不明な点等ございましたら お気軽に静岡外壁塗装相談センターまでご相談ください☺   ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ ご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧にヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪  

続きはこちら

2023年9月8日 更新!
【付帯部塗装】外壁と一緒に塗装が必要な場所とは
静岡市葵区、駿河区、清水区の皆さまこんにちは😊 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです!✊ ショールームスタッフの冨井です🌞   外壁塗装の見積書に記載されている「付帯部塗装」。 もしくは「各部塗装」と呼んだりします。 まず、皆さまは「付帯部(ふたいぶ)」という言葉をご存じでしょうか。 「付帯部とは一体どこの部分のこと?」 「付帯部は外壁塗装と一緒にやらなければいけないの?」 など疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。   今回は、そんな「付帯部塗装」についてご紹介したいと思います! ぜひ最後までご覧くださいね😊   そもそも付帯部とは? 付帯部とは、雨樋(あまどい)・幕板(まくいた)・鼻隠し(はなかくし)・笠木(かさぎ)など、 住宅における各パーツのことを指します。 基本的に、付帯部も定期的なメンテナンス・塗り替えが必要になります。   なぜ外壁塗装と同じタイミングで付帯部塗装をするの? 外壁や屋根に比べると、付帯部は塗装の重要性が低く見られがちです。 しかし、付帯部には塩化ビニールや鋼板、木材など、外壁や屋根に比べて劣化しやすい素材が多いので注意が必要です。 また、部分によっては雨風や紫外線の影響を受けやすい場所です。 よって、付帯部塗装も定期的な塗り替えメンテナンス、劣化が目立つ場合には交換が必要となります。 基本的には、外壁塗装をするタイミングと一緒に付帯部も塗装することが多いです。 では、別々に塗装をするとどうなるのでしょうか?   ①費用が余計に掛かってしまう 足場代 外壁塗装と同様に、付帯部塗装にも足場の設置が必要になります。(地面から届く範囲は除きます) たとえば外壁塗装と付帯部塗装を同時に行えば足場代は1回分で済みますが、別のタイミングで行った場合、足場代は2倍かかってしまうことになります。 人件費 人件費にも少し影響があります。 外壁塗装と付帯部塗装を同時に行った場合、付帯部塗装を外壁塗装の合間に上手く行うなど、時間を有効的に使えます。 それにより人件費が抑えられることもあるでしょう。 しかし、外壁塗装と付帯部塗装を別々にした場合、相応に人件費がかかってしまいます。   ②付帯部の傷みや汚れが目立ってしまう 付帯部はそのままで外壁のみ塗装をした場合、外壁が綺麗になったため、より付帯部の汚れや痛みが目立ってしまうでしょう。 せっかく美しくなった外壁とのコントラストが引き立ち、かえって美観を損ねる可能性があります。 見た目の面からも、外壁と付帯部は別々ではなく一緒に塗装することがオススメです。   ③付帯部を後回しにしやすい 外壁・屋根にしても、付帯部にしても、塗装工事には手間と時間がかかります。 現地調査、御見積書の作成、色選びなど、何回かの打ち合わせを行い、工事の段取りを決めていきます。 工事期間中は窓が開けられないなどの制限があることもあります。 これらの手間を付帯部塗装だけのために行うかと思うと、「まあ、いいか」と多くの人が思ってしまうのではないでしょうか。 しかし、付帯部を塗装せずに放置すると、その性能を発揮できなくなるだけでなく、様々な住宅の劣化要因へと繋がることがあります。 「付帯部の塗装を後回しにした結果、最悪の事態になってしまった・・・」といったことがないよう、 先述した通り、付帯部塗装は、外壁塗装をするタイミングと一緒に塗装してしまうことが理想です。   まとめると・・・💡 外壁塗装と付帯部塗装を別々に行ってしまうと・・・ ①費用が余計に掛かる ②外壁のみ塗装すると付帯部の汚れが悪目立ちしてしまう ③付帯部塗装を後回しにし、劣化させやすい などのデメリットがあげられます!     付帯部の主な部位 付帯部は、様々なパーツ部分のことを指します。 主な部分をいくつかご紹介していきます。 軒天井 軒天井・・・住宅の外壁から外側に張りだしている屋根の裏側のこと 建物の美観を整えることに加え、屋根の内部構造を守る役割もあります。 メンテナンスは? 軒天井に塗膜の膨れやひび割れ・剥がれ、苔・カビの発生が生じている場合、外壁と同じタイミングで塗装をして補修します。 しかしシミが発生している場合、塗装では補修しきれないことがあります。 シミの原因は、雨漏りが発生している可能性が高いです。雨漏りが原因でシミが発生している場合、塗装では修繕できないので軒天井や破風などの張り替えを行います。   雨樋 雨樋・・・屋根に降った雨が外壁につたわらないよう、雨水を排水するための設備 その中でも 屋根に平行についているものを軒樋(のきどい)、 垂直方向についているものを縦樋(たてどい)と呼びます。 メンテナンスは? 基本的には外壁塗装と一緒に塗装をします。塗装後は耐久性を高める効果も期待できます。 ただし、ひび割れや欠損など、劣化が進んでしまっている場合には、塗装では補修できないため、雨樋の交換等を行うことになります。   破風板・鼻隠し   破風板・・・屋根の妻側部分に取り付ける板状の部分のこと 鼻隠し・・・軒先に取り付けられる横板。垂木の先端部を隠すために取り付けられている。   メンテナンスは? 太陽光や雨風などの外部の影響を受けやすく、塗膜の膨れやひび割れ・剥がれなどの劣化が進行していきます。 劣化が進むと、雨漏りのリスクが高まってしまいます。 そのため、外壁塗装をするタイミングで一緒に破風板・鼻隠しも塗装して補修をオススメします。   幕板   幕板・・・1階部分と2階部分の間などの境界部分にある、横長の板状の物。   メンテナンスは? 塗膜の膨れ、ひび割れ・剥がれなどが進行すると、幕板が原因で雨漏りが発生しやすくなります。 基本的に、劣化が生じている場合には外壁と一緒のタイミングで補修をします。 ただし、塗装で補修しきれないくらいに幕板の劣化が大きく進行している場合、幕板の交換処置を行うこともあります。     まとめると・・・💡 付帯部塗装の重要性を軽視してメンテナンスを怠ると・・・ そこから雨水が侵入してしまったり、雨漏りなどのトラブルが発生してしまう可能性が高まります。 どのパーツも外壁同様、定期的なメンテナンスが必要です!   付帯部塗装する時の注意点は 付帯部塗装を外壁塗装と一緒に依頼するときは、見積書の付帯部塗装についての記載もしっかりと確認しましょう! ①具体的な塗装箇所名 ②使用する塗料について ③付帯部の塗装にかかる費用内訳 以上の内容は最低限確認しておきたいポイントです。見積書に細かく明記してあるか、チェックしましょう。 また、見積もりは1社ではなく3社ほど相見積もりをとり、適正な工事・価格を見極めましょう。     静岡外壁塗装相談センターにお任せください!   「相見積もりをとるほど業者を知らない・・・」という方、 ぜひ静岡外壁塗装相談センターの無料見積もりをご利用ください! 静岡市を中心に、地域密着型の強みを活かして迅速かつ丁寧な施工を心掛けております。 相談・診断・見積りは完全無料ですので お悩みがある方はお気軽に一度ご連絡くださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😊 無料の雨漏り診断、やってます!   >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°  

続きはこちら

2023年9月5日 更新!
【保存版】アスファルト防水の基礎知識|特徴と種類・費用
静岡市のみなさまこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです!✊ ショールームスタッフの冨井です✨   前回こちらの記事で防水工事の種類をご説明しました。 今回は、その中でも「アスファルト防水」について詳しくご紹介していきたいと思います。 「他の工事と比べて何が違うの?」 「費用は一体どのくらい?」 様々な疑問にお答えしていきますので、ぜひ最後までご覧くださいね😊     アスファルト防水とは 出典:大阪の屋根リフォーム相談室 アスファルト防水工事は、従来から使われている防水工事の1つです。 アスファルトを液体状に溶かし、合成繊維不織布のシートに染み込ませた「ルーフィングシート」を、二層以上に仕上げていきます。 それによって防水機能をより強くする積層工法です。 またアスファルト防水は広い場所への施工が適しており、学校やマンション、公営住宅などの屋根や屋上で採用されることが多いです。   工法の種類|メリット・デメリット アスファルト防水は、主に3つの種類があります。   ①常温工法(冷工法) ②トーチ工法 ③熱工法 それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。   ①常温工法(冷工法) 多くの現場で採用されている工法です。常温工法は他の2つの工法と違い、熱を使わず防水層を作ることができます。 「自着層」と呼ばれるゴムアスファルトの粘着層を、ルーフィングの裏面にコーティングします。 それを複数枚、交互に貼り合わせていく工法です。 下地が軟粘着状態になり、施工したコンクリートにしっかり付着します。   メリット◎ ✅熱や臭いが発生しないので安全性◎ ✅環境への配慮◎   デメリット× ✅防水層の密度が劣る ✅防水効果が低め   ②トーチ工法 「トーチバーナー」と呼ばれる一般的なバーナーを使用します。ルーフィングシートの裏面と下地を、アスファルトを炙り溶かして貼り重ねる工法です。   メリット◎ ✅シートを隙間なく溶着することができるため、高い防水効果を発揮 ✅煙が出ず臭いもほぼないため、周囲への影響が少ない ✅費用が比較的安い   デメリット× ✅火を使用するため、付近に燃えやすい物がある場合は施工できない ✅広い場所に限られる   ③熱工法 熱を加えて溶かしたアスファルトを使用し、2~4枚のルーフィングシートを重ねて防水層を作る工法です。 メリット◎ ✅日本では古くから使われてきた工法で、信頼性の高い工法 デメリット× ✅大きな窯の設置場所が必要 ✅アスファルトを溶かす際の熱は220~270℃に及び、火災のリスクがある ✅熱で溶かすときに独特の臭いや煙が発生する ✅周辺環境への配慮が大きいので最近は施工が減ってきている   アスファルト防水の工期・工程は? 工期 施工現場の状況・環境によりますが、3週間前後で完了することが多いです。   工程 作業内容は、現場の状況によって変わってくるため大まかな内容をご説明します。 ①既存劣化部分の撤去→下地調整 ※工事中に雨が降った時に雨漏りしないように、仮防水の処置をします。 ②プライマー塗布 ③ルーフィングシート貼り付け ④トップコート塗布       既存劣化部分の撤去          ルーフィングシート貼り  出典:株式会社山陽工業   トップコート塗布   https://sgs-c.com/blog/36759/     アスファルト防水工事の費用は? 防水工事別の参考費用を一覧にしてまとめました。 アスファルト防水がよく使われる屋上は基本的に面積が広いので、その分価格も上がります。 次に実際にアスファルト防水を屋上に施工した場合の参考内訳費用です。 上記の合計額は753,000円となっています。 施工場所の状況によって工程や価格が変わるので参考までにご覧ください。     アスファルト防水の業者の選び方は? 防水工事は施工する場所や劣化の状況によって、工法が異なります。まずは適切な工法を選択し、さらに高い技術が必要となるので業者選びは非常に重要です。 なお、業者の腕や提示された費用に不安がある場合は、複数の業者から「相見積もり」をとりましょう! 相見積もりをとるメリット 相見積もりは最低3社ほどとることがオススメです。 ✅適正金額がわかる ✅業者の人柄や信頼性が比べられる ✅本当に必要な工事を見極められる など、さまざまなメリットがあります。 特にアスファルト防水は、技術の高い業者に依頼したい工事なので、1社だけで決めてしまうのは心配があります。   静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 「相見積もりをとるほど業者を知らない・・・」という方、 ぜひ静岡外壁塗装相談センターの無料見積もりをご利用ください! 静岡市を中心に、地域密着型の強みを活かして迅速かつ丁寧な施工を心掛けております。 相談・診断・見積りは完全無料ですので お悩みがある方はお気軽に一度ご連絡くださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😊 無料の雨漏り診断、やってます! 他の防水工事についての記事はこちら! https://sgs-c.com/blog/37190/ https://sgs-c.com/blog/37627/ >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年8月30日 更新!
【保存版】シート防水工事の特徴・種類まとめ
静岡市の皆さま、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです!✊ ショールームスタッフの冨井です😊   前回、防水工事の種類や特徴をこちらの記事でご紹介しました。 https://sgs-c.com/blog/37157/ 今回はその中でも「シート防水」について詳しく解説していきたいと思います。 「どんな工程があるの?」 「他の防水工事に比べて費用はどうなの?」 一つ一つ解説していきますので最後までぜひご覧ください✨   シート防水とは? 出典:山陽工業株式会社 シート防水とは、ゴム製・塩化ビニル製のシートを用いる防水工事のことです。 接着剤や専用の機械を使い、施工場所にシートを固定します。イメージとしては、雨漏りしている穴にシートをかぶせるような処置です。ビルやマンションの屋上などに広く使われています。   他の防水工事との違いは? 防水工事はウレタン防水・FRP防水・シート防水・アスファルト防水に大別されます。 耐用年数や工法については以下の通りです。 シート防水は、基本的に四角形の場所でしか施工できないため、陸屋根の防水工事などに採用されることが多いです。 一方、形状が複雑なベランダには塗膜防水が適しています。液体状の防水塗料のため、形状が複雑なベランダでも対応できます。   シート防水|シートの種類は? 塩ビシート  出典:株式会社修工舎 塩ビシート・・・塩化ビニル素材で作られたシート これを接着剤などで下地に貼り付けていきます。 また、塩ビシートは耐久性に優れているのが特徴です。紫外線、衝撃や摩擦に高い耐久性があります。   ゴムシート 出典:東日本塗料 シート状にした合成ゴムを、接着剤などを使用し下地に貼り付けていく防水工事です。 軽量で紫外線に強いのが魅力です。ところが、飛来物の衝突など衝撃に弱い面もあります。     シート防水のメリット◎ 耐久性が高い! シート防水はアスファルト防水には劣りますが、塗膜防水と比べると耐久性に優れています。 塗膜防水には主にウレタン防水とFRP防水があり、どちらも耐久年数は10~12年くらいと言われています。 それに比べて、シート防水はゴムシートで10~15年程度、塩ビシートだと10~20年程度です。   価格が安い! シート防水は価格が安いことも特徴です。 塩ビシート・・・約3,500~7,500円/㎡ ゴムシート・・・約2,500~7,000円/㎡ くらいの価格で工事できます。それに比べて、 ウレタン防水・・・4,500~7,000円/㎡ FRP防水・・・6,000~8,000円/㎡ アスファルト防水・・・5,500~8,500円/㎡ 程度の費用が必要になります。   広い範囲の施工ができる! シート防水の改修工事は、古い材料の上にそのままかぶせて工事を行うため、工期が短く済みます。 その特徴から、広範囲を施工するのに適していると言えます。 まとめると・・・ ✅耐久性が高い◎ ✅価格が安い◎ ✅広範囲に施工できる◎     シート防水のデメリット 複雑な形の場所に施工できない シート防水におけるシートは一般的なイメージと同様、薄い膜のような形状です。それを貼り付けていくことで防水工事を行います。 その様子をイメージしていただけると分かりやすいですが、つまりはシートの形状に合致した部分にしか施工できないのです。 たとえばベランダのように形状が複雑な場所には不向きです。 そのような場所に防水工事を施したい場合は、液状の塗料で施工するウレタン防水やFRP防水が適しています。   やや騒音の恐れあり 工事にはトラブルがつきものです。 シート防水は臭いの被害などはないのですが、騒音の面で少し心配があります。 機械を使う工法を採用した場合、シートの固定のため金具を打ち付ける工程があります。その時にドリル音などもするため、施工するビルやマンションの最上階にいる人にとっては少々うるさく感じられることがあります。   つなぎ目の施工に注意! シート防水では、つなぎ目の接着具合に注意しなくてはなりません。つなぎ目の接着が弱いと、強風などの影響を受けやすくなります。そこからシートがはがれる場合があります。施工業者がつなぎ目の処理を丁寧に施工したかどうかは重要なポイントです! しかし、シート防水のつなぎ目の処理は難易度の高い工法になります。そのため施工経験の豊富な業者を選ぶ事が大切です。 まとめると・・・ ✅複雑な形状の施工には向いていない ✅騒音が生じる恐れがある ✅つなぎ目の施工が甘いと雨漏りの原因になる         シート防水のオススメ場所は?   シート防水に関するメリットとデメリットをご紹介しました。では、それらを踏まえてシート防水は一体どのような場所に施工するのが良いのでしょうか。適しているといえるオススメ場所について説明します。   平らな屋上 シート防水のシートは、イメージ通り平坦な形状です。そのため、平らな屋上での防水工事に適しています。 先述した通り、逆に凹凸があり複雑なところには向いていません。無理矢理シート防水を行うと、隙間から水が入り込む恐れもあるので、そのような場所には塗膜防水をお勧めします。   広い場所 先ほどご紹介した通り、シート防水は工期が短いことも特徴です。したがって広い場所に施工するのに適しているといえるでしょう。 一般的なアパートやビルに施工する場合、だいたい2~4日ほどで終わるといわれています。   シート防水の工法・手順は? シート防水には2つの工法があります。それぞれ向き不向きがありますので特徴を含めてご紹介します。   密着工法 密着工法・・・接着剤を使いシートを下地に貼り付ける工法です。 シートと下地の間に隙間がなく、耐風圧性が高いことが特徴です。しかし、下地の状態に左右されやすいデメリットもあります。 ではその施工の手順をご紹介します。 ①下地の清掃 ②下地の処理(下塗り) ③接着剤の塗布 ④シートの貼り付け ⑤シートのつなぎ目を接着する ⑥立ち上がりにシートを貼る ⑦シート同士の隙間を接着していく   機械固定工法 機械固定工法は、下地に鋼板を取りつけ、鋼板を覆っている皮膜を溶かし防水シートと下地を接着させる工法です。 絶縁工法・脱気工法・通気工法などと呼ばれることもありますが、基本的にどれも同じ工法です。 密着工法と違い、下地の影響を受けにくいことが特徴です。一方、鋼板を取り付ける際に騒音が生じやすいです。 では、機械固定工法の手順をご紹介します。 ①下地の処理や補修をする ②絶縁用シートを敷き湿気を逃す ③シートを固定する鋼板の取り付け ④シートの貼り付け ⑤シートの接着 ⑥施工箇所の端や排水溝へ役物の取り付け ⑦シートを溶着する   シート防水の費用は?   工事を決める上で重要視するものの一つが価格ではないでしょうか。 そこで、シート防水にかかる費用を一覧表にしましたのでご参考ください。 高圧洗浄~末端処理は1平方メートル単価の相場です。施工場所の広さをもとに価格を算出してみましょう。 ※脱気筒の設置は機械固定工法のみ行います。 ※あくまで防水工事の費用なので、これ以外にも廃材処理代などの諸経費がかかります。   劣化症状とメンテナンスは? 次はシート防水の劣化症状とメンテナンス方法をご紹介します。   シートの膨れ 熱によって下地に入りこんだ水分が蒸発をし、シートを押し上げ膨れが発生します。 しかし、その水蒸気をなくせば膨れを解消できるので、脱気筒を使い水蒸気を逃がすことが簡単なメンテナンス方法となります。   ひび割れ ご紹介した通り、塩ビシートは、塩化ビニルという素材に可塑剤を添加し作られたものです。ところが、高められた可塑性は年月と共に失われていきます。これがひび割れの原因です。輪ゴムが古くなると、簡単にちぎれてしまう様子をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ひび割れが生じたらシートが古くなっている証拠なので、シート防水工事を行うタイミングといえるでしょう。 しかし、わずかなひび割れ程度であれば、ひび割れをふさぐパッチ処理で対処可能です。   シートの剥がれ 経年の影響や強風、衝撃でシートのつなぎ目が剥がれることがあります。 広範囲における剥がれの場合はちょっとしたメンテナンスでは対処できません。しかし、わずかに剥がれているだけの場合は、熱溶着などを行い、部分的に接着を施すことで対処が可能です。   雨漏り 雨漏りが見られたら大掛かりな対処が必要です。まずは原因の追及から始めます。異常の程度に応じてシートの補強やパッチ処理、改修工事などで雨漏りの原因を排除していきます。 それだけではなく雨漏りが発生した屋内にも対処が必要です。全面的に修理して綺麗な状態に戻していきましょう。 まとめると・・・ ✅膨れ→脱気筒で対処する ✅ひび割れ→パッチ処理 ✅剥がれ→狭い範囲の場合、部分的な接着 ✅雨漏り→大掛かりな対処が必要   シート防水工事の業者の選び方は? シート防水を検討している場合、適切にシートを貼る技術がないと施工後すぐにシートが剥がれてしまうなど、トラブルが生じるリスクが高くなります。慎重に検討していきましょう。 肝心な業者選びに関してですが、業者の腕や提示された費用に不安がある場合は、複数の業者から「相見積もり」をとりましょう! 相見積もりをとるメリット 相見積もりは最低3社ほどとることがオススメです。 ✅適正金額がわかる ✅業者の人柄や信頼性が比べられる ✅本当に必要な工事を見極められる など、さまざまなメリットがあります。 特にシート防水は、技術の高い業者に依頼したい工事なので、1社だけで決めてしまうのは心配があります。   静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 「相見積もりをとるほど業者を知らない・・・」という方、 ぜひ静岡外壁塗装相談センターの無料見積もりをご利用ください! 静岡市を中心に、地域密着型の強みを活かして迅速かつ丁寧な施工を心掛けております。 相談・診断・見積りは完全無料ですので お悩みがある方はお気軽に一度ご連絡くださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😊 無料の雨漏り診断、やってます! 他の防水工事についての記事はこちら! https://sgs-c.com/blog/37190/ https://sgs-c.com/blog/37627/ >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年8月22日 更新!
【徹底解説】FRP防水の特徴や費用・業者の選び方
静岡市の皆さま、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです!✊ ショールームスタッフの冨井です。   前回、防水工事の種類や特徴についてこちらの記事で解説させていただきました。 https://sgs-c.com/blog/37157/   今回は、その中でも「FRP防水」についてより詳しく説明していきたいと思います。   FRPとは? そもそもFRPとは・・・ FRPとは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称です。 住宅の防水などに使用されるFRPは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で、白いシートのような見た目をしています。 FRPは、自転車のボディパーツやお風呂、ロケットなど、防水性にとともに強度と軽さが必要な場面で使われています。   FRP防水とは? 出典:日本外装株式会社 FRP防水とは・・・木やコンクリートで作られた土台にFRPのシートを敷き、その上に樹脂を塗り硬化させる工法です。 乾燥し硬化した後は、プラスチックのような硬さを感じられます。 なお、そのままでは紫外線に弱いため、保護のために「トップコート」という塗料が塗られます。 https://sgs-c.com/blog/36759/ FRP防水は、住宅のベランダやバルコニー、陸屋根(屋上)、ビルやマンションの屋上など幅広く使われています。     FRP防水の工程   ① 床面の清掃 ② プライマー(下塗り)の塗布 ③ シート状のFRPを敷く ④ ポリエステル樹脂で固める ⑤ ③④をもう一度繰り返す ⑥ トップコート(表面保護材)を塗る   FRP防水の工程は、1~2日で済むのが特徴です。 防水工事の中で最も短い工期となります。     FRP防水のメリット メリット①高い防水性 FRPは、お風呂の浴槽や宇宙ロケット等、建築物よりさらに防水性が求められるものにも採用されている素材です。 「水を通さない力」においては、他の防水工法よりも高い水密性があります。 メリット②とても丈夫 FRP防水で施工した床面は、固くて丈夫な仕上がりになり、耐荷重性・耐摩擦性に優れています。  人や車の通行が多い屋上駐車場にも採用される防水工法です。 メリット③最も軽量 FRP防水層は、1平米あたり4kg前後となっており、他の防水層に比べて非常に軽いのが特徴です。 そのため、築年数が経った住宅など、重さに弱いであろう住宅のベランダなどに向いています。 メリット④工期が短い FRP防水は、塗膜の乾燥を待つ工程が短いのも特徴です。 唯一、トップコートの乾燥待ちがありますが、わずか数時間程度で乾燥します。 そのため、トップコートを何層か塗り重ねる工事であっても、たった1~2日で防水工事が完了します。   FRP防水のデメリット デメリット①費用がやや高め FRPは他の防水工事に比べ、施工費用・メンテナンス費用が少し高めです。 詳しくは、次章で解説します。 デメリット②施工場所が限られる FRP防水は、「木造」かつ「広い面積(10㎡以上目安)」の場所には施工できません。  FRPの防水層は固く伸縮性が少ないため、そのような場所を施工すると、熱や湿度による変形ですぐにヒビが入ってしまう恐れがあります。       FRP防水工事にかかる費用は? 工事費用 FRP防水工事の際にかかる費用は、一般的な広さのベランダで約10~15万円です。 (防水工事費のみ)   維持費用 FRP防水自体の耐用年数は10~12年程度ですが、 メンテナンスとして5~6年に一度、表面のトップコートの塗り替え作業があります。 30年間で見たメンテナンス費用(1㎡あたり)のシミュレーションです。     FRP防水がオススメな人 先述した「メリット・デメリット」や「費用の比較」をもとに、FRP防水がもっとも向いているパターンを整理しました。 「FRP防水」はこんな人にオススメ! ✅人や車の出入りが多い ✅重たいものが置かれている ✅早く工事を終わらせたい 「FRP防水」はこんな人には向いてない! ✅施工場所が木造かつ面積が広い(15~20㎡以上) ✅メンテナンス間隔が短いのはNG     その他の防水工事との比較   防水工事はFRP防水の他に、主に「ウレタン防水」「シート防水」「アスファルト防水」があります。 詳しくはこちらの記事で解説していますので是非ご覧ください。 https://sgs-c.com/blog/37157/ ウレタン防水に特化した記事はこちら! https://sgs-c.com/blog/37190/   FRP防水工事の業者の選び方は?   肝心な業者選びに関してですが、業者の腕や提示された費用に不安がある場合は、複数の業者から「相見積もり」をとりましょう! 相見積もりをとるメリット 相見積もりは最低3社ほどとることがオススメです。 ✅適正金額がわかる ✅業者の人柄や信頼性が比べられる ✅本当に必要な工事を見極められる   など、さまざまなメリットがあります。 特にFRP防水は、技術の高い業者に依頼したい工事なので、1社だけで決めてしまうのはやや心配があります。     静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 「相見積もりをとるほど業者を知らない・・・」という方、 ぜひ静岡外壁塗装相談センターの無料見積もりをご利用ください! 静岡市を中心に、地域密着型の強みを活かして迅速かつ丁寧な施工を心掛けております。 相談・診断・見積りは完全無料ですので お悩みがある方はお気軽に一度ご連絡くださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😊   無料の雨漏り診断、やってます!   >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年8月17日 更新!
【徹底解説】ウレタン塗膜防水工事の種類や特徴
静岡市の皆さん、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです!✊ 今回ブログを執筆させていただく冨井です!       雨漏りした時などに行われる、防水工事。 その種類は主に4種類あることを前回こちらのブログでご紹介しました。 https://sgs-c.com/blog/37157/   その中でも、さまざまな規模の現場で採用されている ウレタン防水について、詳しく解説していきたいと思います! これから見積もりを考えている方、基礎知識を覚えておくことで今後の参考になるかもしれません! ぜひご覧ください😊   1.ウレタン防水とは   そもそも「ウレタン」とは何なのでしょうか。 ✅ウレタン・・・プラスチックの一種で、ウレタン結合といわれる化学反応によって形成される「樹脂」のこと その方法や配合を変えることによってさまざまな性質のウレタンが生まれます。 塗料だけでなくスポンジや接着剤、断熱材など幅広いシーンで活用されています。 ウレタン防水とは、この「ウレタン樹脂」を施工箇所に何回か塗ることで防水層を作り、建物への水の浸入を防ぐことを目的とした防水工事なのです。   ①ウレタン防水の耐久性や劣化の原因は? ウレタン防水の耐用年数は、8~10年程度と言われています。 ウレタン防水は、 ①下地を塗布→②その上からウレタンの防水材→③その上から保護剤(トップコート)を塗布していく防水工法です。 最後の保護剤(トップコート)ですが、紫外線や劣化や汚れにより劣化が進み、その効果がだんだん薄れてきてしまいます。 そのため、8~10年程度でメンテナンスが必要と言われています。 https://sgs-c.com/blog/36759/     ②ウレタン防水を長持ちさせる方法はあるの? 時間の経過とともに、汚れが劣化に繋がっていきます。 しかし、実は自分で日頃からメンテナンスすることが可能なんです! 難しい道具などは一切使用しません。柔らかいモップや布、または毛の柔らかいホウキで表面の汚れを取り除くと、ウレタン防水を長持ちさせることができます✨水を流しながら掃除をするとより効果的です。 日頃からのこまめな清掃が大切ということですね。 逆に、硬い素材のブラシなどで擦ってしまうと、表面のトップコートや防水層まで傷めてしまう恐れがあります! 絶対にやらないよう注意してくださいね✊   2.ウレタン防水工法の主な種類は ウレタン防水工法は主に2種類あります。 1.密着工法 一つ目は、密着工法です。 ベランダやバルコニーなど、比較的面積の小さな場所で用いられる傾向があります。 《手順》 ①ウレタン防水の樹脂材を直接下地に塗布 ②その上にメッシュ素材の補強布を貼り付ける ③さらにウレタン樹脂材を一定の厚さまで塗り重ねる ④最後に仕上げのトップコートを施し、完了 比較的短い工期で施工ができるので、工事費用を抑えることができます✨ しかし・・・、 施工箇所である下地が水分を含んでいた場合、夏の暑い時期にウレタン樹脂が熱せられてしまうと、水蒸気により防水層が膨らんでしまう可能性があります。 ですので、既に水を含んでしまった下地に防水工事を行う場合、次の工法がオススメです。   2.通気緩衝工法 通気緩衝工法はマンションやビルの屋上など、面積が大きく平面な場所に用いられることが多いです。 《手順》 ①通気緩衝シートを下地に貼り付ける ②その上からウレタンを塗っていく   密着工法よりも費用はかかりますが、下地とウレタンの間に1枚のシートが入ることで、先ほどの水蒸気による防水層の膨らみを防止することができます。 また、施工しようとしていた箇所に同じ工法が用いられていた場合、既存のシートを転用することが多いです。 状況によりますが、古いシートはあえて剥がさず、その上から工事を始めていくこともあります。 ※古いシートを利用して工事を進めていく場合は、新しく施工したシートに数か所の穴をあけ、経年劣化により生じてしまった空気をそこから逃がす作業を行います。   3.ウレタン防水工事のメリット・デメリット   ⭕メリット ✅工事費用を安く収めやすい ✅小さな場所、狭い場所に対応できる ✅仕上げの色を選ぶことが出来る ❌デメリット ✅職人によって仕上がりに差がある これはどの作業においても言えることかもしれませんが、この場合ウレタン樹脂材の塗膜層が厚い部分と薄い部分が出てきてしまうことがあります。特に立ち上がり部分は顕著に差が出ます。   4.オススメの施工箇所 基本的にウレタン防水は、多くの場所で施工できる汎用性の高さが特徴です。 前述したマンションやビルの屋上、ベランダ・バルコニーに加え、共用廊下や床等、幅広い箇所に施工可能です。 まとめると、ウレタン防水は手軽に施工ができて工期も短く、施工箇所においても融通が利きやすいことか多くの工事現場で採用されています。   5.ウレタン防水工事の費用は ウレタン防水をはじめ、種類別の平均価格です。 ※費用に関しては建物の環境や劣化状況によって変動しますので、あくまでも目安としてお考えください。 静岡外壁塗装相談センターでは、無料の現地調査も行っております。 お気軽にお問い合わせください✨   6.防水工事は静岡外壁塗装相談センターへ! 静岡外壁塗装相談センターはこれまでもウレタン防水工事を多数行ってまいりました。 施工事例もぜひご参考ください! 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸① 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸② 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸③ 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸④   地域密着型・豊富な実績により、スピード感のある対応で的確に施工いたします✨ また、弊社ではよりお客様に合ったメニューをご提案するために事前の調査も大切にしております。 相談・診断・見積もりは完全無料ですのでいつでもお気軽にお声掛けくださいね。 お待ちしております😊   関連記事👇 https://sgs-c.com/blog/36759/ https://sgs-c.com/blog/36087/ >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年7月28日 更新!
夏を快適に過ごす!外壁・屋根塗装でできる暑さ対策
静岡市の皆さんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです! 今回ブログを執筆させていただく冨井です😊       ここ最近も暑い日々が続いていますね・・・💦 今となっては猛暑日も当たり前のようになってきました。 そのことから最近では「断熱塗料」や「遮熱塗料」が一般的に使われるようになってきています。 さて、今回はそんな暑さ対策できる塗料に注目し、 「外壁」と「屋根」に分けて解説していきたいと思います。   そもそも「遮熱」と「断熱」は何が違うの? 遮熱塗料 遮熱塗料とは、その名の通り、「熱」を「遮る」塗料です。 太陽の赤外線を反射することにより蓄熱を防ぎ、部屋の温度上昇を防ぎます。そのため、屋外に塗ることで効果が発揮されます。   断熱塗料 断熱塗料とは、熱の伝導を抑えることで、室内温度の快適さを維持することができます。 そのため、屋外だけでなく室内にも塗ることで、室温が維持されることにも繋がります。 暑さ対策だけでなく、冬場の室温の保温効果も期待できます。     【屋根】遮熱・断熱塗料で得られる効果 ①最大3度低くすることが可能 突然ですがみなさん、真夏に屋根がどのくらいの温度になるのかご存じですか。 なんと・・・80℃まで上がるのです!! 屋根に上ることはないとはいえ、熱は伝わっていくので部屋の中にいてもその暑さは伝わってくるでしょう。 そのことからも、屋根塗料は遮熱・断熱機能を備えたものが一般的になってきています。 気になるその効果ですが、ほとんどのものが最大で部屋の温度を約3℃低下させるといわれています。 数字だとわかりにくいですが、30℃の部屋が27℃になるだけで体感としてはだいぶ涼しくなります。   ②光熱費の削減 部屋の温度が下がってもエアコンを完全につけないことはできません。 しかしその稼働時間は大幅に減らすことができます。 例えば夕方からはエアコンが必要なくなるだけでも、月に換算すると大きいですよね。 また冷房の温度を1℃上げると13%程度の節電になると言われています! 電気代が高くなっている昨今、節約につながるのは嬉しいですよね!   ③環境に優しくエコロジー 上記の光熱費と似た話にはなりますが、 光熱費の削減によってエアコンの排熱を減らせるので、 環境にも良いといえるでしょう✨     【外壁】遮熱・断熱塗料で得られる効果 ①屋根と併用してさらに節電効果 日光が当たるのは屋根だけではありません。 日射角度にはよりますが、外壁にも日光が降り注いできます。 もちろん本来日当たりは良い方がよいのですが、 たとえば ✅外壁の濃い色が熱を吸収しすぎて建物が熱くなりやすい ✅周りが平地のため日当たりが良すぎる などの悩みを抱えている方、遮熱塗料・断熱塗料を使った塗装をお勧めします! そして屋根塗装と併用すれば、温度抑制効果はさらに高まるでしょう。 屋根のみで約3℃の温度低下なので、それ以上の効果を見込めます✨ かなり光熱費を削減することができます。   塗料の種類 関西ペイント アレスクール1液F 赤外線を反射する作用があり、耐用年数は15年から20年と高いです。 優れた塗料ですが、トタンや鋼板などの限られた屋根材にしか適用できません。 施工価格は4,000円~。 関西ペイントHPはコチラ    日本ペイント サーモアイ4F 日本ペイントがリリースした塗料のなかで最も耐候性に優れた遮熱塗料です。 白色を選んだ場合の日射反射率は91%と驚異の高さを誇ります。 長く、高い遮熱性を保ちたい方におすすめです。 施工価格は3.720円~。 日本ペイントHPはコチラ   アサヒペン 水性屋根用遮熱塗料/水性外かべ凹凸遮熱塗料 アサヒペンがリリースしている遮熱塗料です。 他の塗料に比べて安価に手に入るのが魅力。 業者に塗装してもらうというよりは、自分で塗り替えられるスキルを持った方にオススメです。 しかし、高所作業になりますので、基本的に個人での塗り替えはおすすめしません。 アサヒペンHPはコチラ   日進産業 GAINA(ガイナ) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術から生み出された塗料です。 遮熱性だけではなく断熱性も持ち合わせているのが魅力! 静岡外壁塗装相談センターでもこちらの塗料をオススメします✨ 耐久性にも優れており、15年から20年と、長く性能を保てます。 さらに防音・防汚・結露防止・空気質改善など、あらゆる性能があるので暮らしの質が大幅に変わるでしょう。 価格も3800円と他の塗料と大差なく、ほとんどの屋根に適合するので選びやすさがあります。 ガイナHPはコチラ   https://sgs-c.com/blog/33308/     自分で涼しくできる方法もたくさんあります! 塗料以外に自分でできる暑さ対策をいくつかご紹介します✨ 照明をLEDに変えて冷房の効率UP! LEDライトは白熱灯や蛍光灯に比べ発熱が少なく、冷房の効率が良くなると言われています。 また、紫外線をほとんど出さないので、虫も近寄ってきません! 暑い季節には虫も多く出てくるので、防虫対策としても有効です。   窓ガラスに遮熱フィルムや遮熱シートを貼って赤外線カット! 熱のもととなる赤外線を効率よくカットする遮熱フィルムやシート、スプレーなどが販売されています。 日を遮る方法ですが、ほぼ透明なので外の景色が見えなくなることもありません。 DIYも可能ですので、まずは自分で試してみて、気に入ったら専門の業者により効果が高いものを依頼するのもオススメです。   部屋のコーディネイトを工夫して体感温度を下げる! 色には、様々な心理効果があります。 部屋のインテリアや雑貨を「寒色系」と呼ばれるカラーを中心にコーディネートにするのがオススメです。 なんと、体感温度が3℃下がると言われています。 また、逆に暖色系にすると、体感温度が3℃上がると言われています! 夏と冬で部屋のインテリアを使い分けて、賢く省エネに貢献しましょう。   塗装は業者選びが重要です 遮熱・断熱機能の塗料といっても種類が多いため、その選び方は難しいでしょう。 業者によっては塗料の説明がないまま話を進め、のちのちトラブルになるケースも少なくありません。 静岡外壁塗装相談センターでは、代表自らが一級塗装技能士の国家資格を持ち、 確かな経験と豊富な知識があります✨ お客様のお悩みやご希望に耳を傾け、どこよりも丁寧なご提案・施工をお約束します!!   塗装のお悩みは静岡外壁塗装相談センターへ! 静岡外壁塗装相談センターでは、地域密着型を活かしたスピード感と、充実したアフターサービスで末永くお客様のお住まいを守りたいと考えております。 相談・診断・見積は完全無料ですのでどうぞお気軽にお声かけください😊   まだまだこれからも暑い日が続きますが、 皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ🌞   >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年7月18日 更新!
【徹底解説】防水工事トップコートの役割と種類│塗り替えの時期は?
静岡市の皆さん、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです! 今回ブログを執筆させていただく冨井です😊         ✅雨が上がったのになかなかベランダが乾かない・・・ ✅ベランダのコケやカビが目に付くようになった   そんな方々のお悩みや不安は、 トップコートの塗り替えで解決できるかもしれません! そこで今回は、防水工事におけるトップコートの役割と種類、 そしてそのタイミングまで解説していきます✨ 防水工事において知っておくべき基礎知識となりますのでぜひ参考にしてくださいね😊   防水工事におけるトップコートとは? トップコートとは、防水工事の仕上げで使用する塗料のことです。 "防水層のコーティング"とイメージすると分かりやすいでしょうか👐 防水層とは、雨水の建物内部への浸入を防ぐ為に作られた層のことです。 シートや塗膜などがあり、ベランダや屋根に施工することによって、漏水を防いでいます。 仮に防水層にトップコートを施工しなかった場合、紫外線や雨などのダメージを直接受け、防水層の劣化を早めてしまう可能性があります⚡ また、多くの方が勘違いしていますが、トップコート自体に防水機能はないので要注意です。 トップコートを塗装する目的は、あくまで防水層を保護することで、水の浸入を防ぐ機能を果たしているのは、トップコートではなく防水層になります。   トップコートで得られるさまざまな効果 トップコートには、防水層を守る以外にもいくつかの効果があります! ①遮熱効果 太陽光の熱を反射して熱を通りにくくする「遮熱効果」があります。 建物を熱から守ってくれる役割を果たしています。   ②紫外線から守る ベランダや屋上はたくさんの紫外線を浴びやすいため、防水層が劣化するスピードが早くなります。 トップコートを塗ることにより、防水層の上に一枚保護膜を作ることができ、紫外線の影響を受けにくくすることが可能です。   ③清潔性を保つ トップコートを施工することによって、防水工事における表面の粘着やざらつきをカバーします。 清掃などのお手入れがしやすくなることもメリットの一つでしょう。   ④滑り止め 雨が降った場合、屋外部分は滑って転びやすいという危険性があります。 トップコートだけでは滑りやすいままですが、滑り防止のチップを混ぜることにより、改善することが可能です。 小さな粒のチップで表面に凹凸ができ滑りを防止することができます。   トップコートの種類は?   ①ウレタン塗膜防水におけるトップコート ウレタン防水工事の仕上げで使用するトップコートは以下の2種類が主に使われます。 🔶ウレタン防水工事とは🔶 ウレタン樹脂という防水液を塗布し、乾燥させて防水層を作る工事のこと。 複雑な形状の場所にも施工できる反面、紫外線に弱くトップコートが欠かせません。   ②FRP防水におけるトップコート FRP防水で使用するトップコートは以下の2種類が主に使われます。 🔶FRP防水工事とは🔶 FRPとは、繊維強化プラスチックの略。FRP防水は、特殊ポリエステル樹脂とガラス繊維を編んだシートを組み合わせ、防水層を形成していきます。 主に、ベランダやバルコニーで採用される防水方法です。     トップコートの塗り替え時期は? トップコートの塗り替えは、単体で行うのではなく、防水工事のメンテナンスに合わせて行うことがほとんどです。 なお、防水工事は「漏水が発生する前」に行うことが重要です!!✋ そのため、10年~15年前後で行うことが多くなります。 では、トップコートの劣化症状としてどんなものがあるのでしょうか。 一緒に確認していきましょう。   トップコートの劣化を見分けるポイント ①チョーキング現象   防水面を指で撫でてみましょう。このとき、指が白くなったらチョーキングが進んでいるサインです! この白い粉は、古くなった塗膜が粉状になったものです。 劣化症状の初期段階となりますが、色あせが気になったら確認してみましょう。   ②剥がれ、浮き トップコートは年数の経過とともに防水層との接着力が弱まり、剥がれたり浮いてきたりします。 また、すでに水が内部に侵入してしまい起こるケースもあります。   ③カビ・苔・雑草 あまり日光が当たらない場所などは、カビや苔の繁殖に最適です。 雑草は、防水層まで根を張ることがあります。 むやみに抜かずに速やかに業者に相談しましょう。   ④摩擦 ベランダや屋上など人がよく歩くところはトップコートがすり減ってしまい、表面が剥げてしまうことがあります。   【失敗しない】防水工事での業者選びのポイントは? 防水工事を失敗なく進めるためには、業者選びも重要です。 よく行われるウレタン防水工事では、ウレタン樹脂を塗布する際に、均一に仕上げる技術が必要となります。施工技術に優れた業者を選ぶことが重要です! 実績が多いだけではなく、資格保有者がきちんと在籍しているかも確認しておくと安心です。   静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 防水工事の種類やタイミングについてお伝えしました。 防水工事はメンテナンスが必要なため、長期的な付き合いができる優良業者に依頼することが大切です。 静岡外壁塗装相談センターでは、地域密着型を活かしたスピード感と、充実したアフターサービスで末永くお客様のお住まいを守りたいと考えております。 相談・診断・見積は完全無料ですのでどうぞお気軽にお声かけくださいませ😊   屋外防水工事の施工実績もぜひご覧ください! 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸① 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸② 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸③ 雨漏り防水工事 静岡市駿河区W様邸④       >>お問い合わせメールフォームはこちら!! 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年7月15日 更新!
タイルの外壁塗装について
静岡市の皆さん、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回のブログを執筆させていただく石井です! はじめに タイルの外壁は、メンテナンスフリーと言われていますが実は、メンテナンスが必要なんです。 そこで今回は外壁をタイルにするメリット・タイル塗装での注意点・メンテナンスが必要な理由についてお話しします。   外壁をタイルにするメリット 高級感が出る タイルはデザイン性の高いものが多く、素朴なデザインのものから、こったデザインのものまで存在します。 また、タイルは落ち着いて見えることから、重圧感のある外壁に仕上げることが出来ます。   メンテナンス費用が少なめ タイルを使った外壁はメンテナンスフリーと言われておりますが、実はタイルもメンテナンスが必要なんです。 なぜならタイル自体は耐久性が高くても、タイルを張り付けている接着剤や目地は劣化するからです。   タイル塗装での注意点 塗料はタイル用の塗料を使用する 塗装をする際はタイル用の塗料を使用しましょう。塗料の選択を間違えて塗装してしまうと、タイルと馴染まず剝がれてきてしまうなどの 不具合が発生する可能性があります。 塗料を選ぶ場合は、塗料メーカーが定める適用下地を確認し、お家のタイルに塗装しても大丈夫かどうか確かめながら選ぶ事をおススメし ます。 適用下地はカタログに記載されており、簡単に確認することが出来ます。業者にお願いする時もタイルに使用可能な塗料なのかを確認して おけば、安心です!   クリヤー塗料を選ぶ 塗装を行う際は、色付け塗料ではなくクリヤー塗料を選ぶ事をおススメします。 タイルにも様々なデザイン・色味などがあると思います。タイルがそもそもが持つ印象を変えたくない場合は、色つき塗料ではなく無色透 明のクリヤー塗料で塗装しましょう。 なぜ色付け塗料より無色透明のクリヤー塗料の方が良いかというと、色付け塗料を使用して塗装をすると塗膜が剝がれてきたり、色褪せが 目立ってきてしまうからです。 数年で見た目が悪くなってしまったら勿体ないですよね。そうならない為にもクリヤー塗料で塗装しましょう!   メンテナンスが必要な理由 目地のひび割れ タイルのつなぎ目(目地)部分は7年~10年で劣化します。 そのため定期的な目地部分の交換が必要です。また、目地のモルタルが欠けてしまっている場合も補修が必要になります。   タイルの浮き・剥がれ タイルを接着するモルタルの部分や接着剤が劣化し始めると、タイルが浮き剥がれてしまう可能性があります。 しかし、タイルの浮きは見た目では分からない事の方が多いです。タイルの浮きを放置していると、タイルの剥がれが発生します。 そのため、定期的なプロの定期点検を行い早期発見して原因に合ったメンテナンスを行いましょう。   タイルのひび割れ 地震や外部からの強い衝撃によって、タイルがひび割れが発生してしまう場合があります。 損傷がひどいとひび割れの部分から水が浸入して接着力が低下し、タイルの剥がれにも繋がってしまう可能性があります。 ひび割れを放置していると、ひび割れの部分に汚れが溜まり汚れが目立ってしまいます。 ひび割れを発見したら修理をしましょう。 また、補修方法も劣化によって変わってきますので、プロに相談して確認してもらいましょう!   タイルの汚れ タイルは汚れにくいと言われていますが、10年前後経つと汚れも溜まってきます。 汚れが気になり始めたら、高圧洗浄をしましょう。 また、手の届く範囲でしたらご自身でも洗浄できます。   まとめ タイルの外壁は基本的に塗り替えなどのメンテナンスは不要です。 ですが、年数を重ねるにつれて劣化や汚れは発生します。 目地のひび割れ・タイルの浮き、剥がれ・タイルのひび割れ・タイルの汚れなど劣化症状など気になる事がありましたら、プロに相談する ことをおススメします!   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年6月21日 更新!
カビ・苔にお困りの皆様へ!
静岡市の皆さん、こんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回のブログを執筆させていただく石井です! はじめに 塗装してから時間が経つにつれて外壁に発生してしまう緑色の苔。生活する上では「特に大きな支 障はないから大丈夫」といって放置している方も多いのではないでしょうか。 しかし、コケは成長すると建物の美観を失うだけではなく、外壁の劣化に繋がることもあります。 今回はコケやかびについて説明していきます。   苔やカビ発生する原因 なぜコケやカビが発生してしまうのか? 外壁に発生してしまう苔やカビは主に、湿気が多く日当たりが悪い所に多く見られます。 家の周りでは、日当たりが悪いじめじめした北側の外壁に発生しやすい傾向があります。 例えば、 ・家の北側の外壁 ・お風呂場・トイレ換気口の下など水回りに面した外壁 ・築年数が経ち、防水性が落ちた外壁 このような所に発生しやすくなります。   コケやカビが発生する原因とは ・周囲の自然環境から 湿度が高くなりやすい家は、コケやカビが発生しやすい傾向があります。湿気が溜まりやすいのは、水辺が近くにある・日当たりが良くないなど環境が主な原因になります。 ・築年数の経過 築年数が経過して外壁の塗膜の効果が薄れた場合、コケやカビが発生しやすくなります。 防水性が低下すると、外壁に水分が染み込みやすくなり、苔やカビが発生しやすくなります。   苔やカビを放置すると危険! 苔やカビを放置するとどうなるの? 苔やカビは風で飛んできた胞子が付着した所から水分を養分にしてどんどん増えていってしまします。 外壁に苔やカビが発生すると美観が失われると思う方が多いと思います。ですが、美観が失われるだけではなく、人にも悪影響を及ぼす可 能性があるのです。 カビや苔はアレルギーの原因になる事があります。カビ・苔の胞子を吸い込むと、カビ・苔による感染症やアレルギーを起こす危険があり ます。 カビ・苔が発生すると外壁の劣化が進行してる可能性もあります。劣化が進行すると、外壁の浮きやひび割れ・膨れの劣化原因になってし まう可能性があります。   状態別危険度   危険度★ 表面に付着した程度 外壁に薄っすら付着していて布などで拭き取ればとれる程度のカビ・苔はそこまで危険度はありません。   危険度★★ 外壁に根を張り擦っても取れない 擦ったり、拭き取っても取れないカビ・苔は要注意です。コケ・カビは菌類なので、苔・カビに良い環境が揃うとどんどん根を張って繁殖 していきます。 苔が外壁にずっと付着していると、外壁がもろくなり、触っただけでポロポロ剝がれてくる状態になってしまいます。 そうなってしまうと、後々外壁の補修工事が必要となってきます。   危険度★★★ 外壁に盛り上がっているような強力な苔 苔を放置すると外壁に盛り上がって、大繁殖してしまいます。 苔の根っこは水分を含んでいるため、それが外壁に付着しているとなると常に外壁に水を含んでいる状態になってしまいます。 外壁の内部もずっと湿ったままでは、外壁が脆くなり最終的には補修作業も出来なくなる可能性があります。   カビ・苔のお手入れ方法 軽度のカビ・苔の場合 手の届く範囲・軽度の苔・カビならご自分でお掃除可能です。 表面に軽く苔が付いている場合は軽く濡らしたスポンジ(柔らかい)面で拭き取る事で、簡単に苔の汚れを落とす事が出来ます。 水だけで落ちない汚れがあったら専用の洗剤を使って落とす事をおすすめします。   手の届かない所や頑固な苔の場合は洗浄+塗装を業者にお願いしましょう!   「お手入れ出来る状態ではなかった」「高い所の広範囲の苔を綺麗にしたい」という方は、外壁塗装会社に相談して見積もりを取ってみて ください。 高圧洗浄で苔・カビ・汚れを落とすだけだと一緒に塗膜も落としてしまい、苔やカビが発生しやすくなってしまいます。 なので、高圧洗浄と外壁塗装を一緒に行うようにしましょう!   外壁に苔・カビを発生させないためには 超低汚染系の塗料を使って外壁塗装を行う!   無機塗料は水となじみやすい親水性という性質をもっているため、表面についた汚れを雨と一緒に洗い落としてくれる機能があります。 その中でも一番いい『塗料が超低汚染リファインシリーズ 美壁革命』です。 カビや藻の発生を抑え、長期間の美観保持が可能です。 美観保持力の向上に繋がるとともに、アレルギーの原因にもなる、カビを抑制してくれるので健康にも優しい塗料です✨ 詳しく知りたい方は下のURLからご覧ください。 https://sgs-c.com/blog/31320/   まとめ 外壁は年々劣化していき、カビや苔が付きやすくなってきます。 以下の所にカビや苔は発生しやすくなっています。 ・家の北側の外壁 ・お風呂場・トイレ換気口の下など水回りに面した外壁 ・築年数が経ち、防水性が落ちた外壁 カビや苔を放置していると色々な悪影響を及ぼすので、DIYでも、業者にお願いするでもいいので、放っておかないでお手入れをするよう にしましょう。 静岡外壁塗装相談センターでは相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年6月2日 更新!
外壁・屋根塗装の疑問を解消します!②
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの石井です。 本日もよろしくお願いいたします☺ 外壁・屋根塗装をお考えの皆さん。 いざ塗装をしようと思っても色々疑問点が出てくると思います。 そこで本記事では、様々な疑問についてお答えしていきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。   施工編 Q1 塗装前に高圧洗浄はなぜするんですか? 高圧洗浄をすることで、ブラシなどで落とすことのできない外壁にこびりついた、コケやカビを剥がすことが出来ます。 高圧洗浄が不十分だとその後塗装しても早期に塗膜が剥がれてしまうなど不具合が生じてしまいます。   Q2 塗装をする季節はいつ頃がいい? 塗装工事は年中可能です。 おすすめは春と秋です。春は梅雨の季節に入ってしまうと、基材も傷んでしまうのでどちらかといえば秋をおすすめします。   Q3 塗装は何日くらいかかってどのような流れで行うの? 外壁塗装だけなら10~2週間程度です。 これは目安なので、塗装内容や建物の状態によって違ってくるため、一概には言えません。各工程を丁寧に行うとそれぞれ最低10日はかかります。   Q4 保証はありますか? 保証には、メーカー保証と業者による施工保証の2種類があります。 詳しくは下の表をご覧ください。   塗料について Q1 どの塗料が一番いいの? 外壁の塗料は大きく分けて4つあります。一番グレードの高い塗料は無機塗料になります。 屋根の塗料は大きく分けて5つあります。一番グレードの高い塗料は無機塗料になります。 グレードの高い塗料ほど塗膜が強く耐久も長くなりますが、その分価格は高くなります。   Q2 遮熱塗料とは何か? 遮熱塗料とは、太陽から降り注ぐ太陽光の近紫外線を効率よく反射することができる塗料のことです。近紫外線を効果的に反射する塗膜を形成し、塗膜の表面温度の上昇を抑えてくれます。 各メーカーが販売している遮熱塗料を使用した際の屋根表面温度で10度以上の差が出ているため、遮熱効果をしっかり発揮してくれます✨   Q3 色選びのポイントはありますか? 汚れが目立ちにくい色にする、景観に配慮した色にする、色を3色以内に抑える、汚れの目立ちにくい色にする。 詳しく知りたい方は下のURLから色選びのブログをご覧ください。 https://sgs-c.com/blog/30921/   Q4 何色が人気ですか? SGS人気色は1位 ホワイトリリィ・2位 アプリコット・3位 ミッドビスケットです。 他にも色々なお色味を取り揃えております。詳しく知りたい方は下のURLからご覧ください。 https://sgs-c.com/blog/blog_tax/%e8%89%b2%e9%81%b8%e3%81%b3/   外壁・屋根の劣化について Q1 塗装をなぜ行わないといけないの? お住まいを長持ちさせるためです! 見た目を美しくするのも大事な一つですが、雨水の侵入を防ぎ大切なお住まいを長持ちさせるために行います。   Q2 外壁がどのようになったら塗り替えたらいいの? ひび割れ・シーリングの割れ・チョーキング現象・膨れ・剥がれ・カビ・コケ・藻・色褪せなどの症状が起こります。  ♦ ひび割れは小さな亀裂が発生します。住宅の角、窓や地面との接地面に見られる場合が多いです  ♦ シーリングの割れは長い年月が経つと硬化して割れてしまうことがあります。  ♦ チョーキング現象は壁に触れると白い粉がつくのがチョーキング現象です。外壁の劣化原因なので、再塗装が必要         な兆候といえるでしょう。  ♦ 膨れ・剥がれは劣化した塗装の亀裂などから雨水が侵入してしまうことで、膨れや剥がれが発生します。  ♦ カビ・コケ・藻は日陰部分に多くみられる症状です。狭い間隔で並んでいる住宅に発生しやすいです。  ♦ 色褪せは全体的に色褪せていると分かりづらいですが、日当たりの良い面と悪い面で見比べると分かりやすいです。また、屋根に近い部分と地面に近い部分で色味が変わっていることもあります。   まとめ 皆さまいかがでしたでしょうか。 今回は施工について・塗料について・外壁・屋根の劣化についてお答えしました。 皆さまの疑問を少しでも解消出来たら光栄です。静岡外壁塗装相談センターSGSでは相談・診断・お見積りは全て無料 で行っております。お気軽にご相談ください。     静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°      

続きはこちら