塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 活動ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

2024年1月25日 更新!
外壁塗装中は洗濯物が干せないって本当?対処法教えます!
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回ブログを書かせていただくショールームスタッフの冨井です!     「外壁塗装中は洗濯物が外に干せないって本当なの?」 「干せない期間はどのくらいあるの?」   外壁塗装をお考えの皆さま、洗濯物が干せるかどうかは重要なポイントですよね。 結論から申し上げますと、 外壁塗装中は外に洗濯物を干すことが出来ません。   その理由、対処法を詳しく解説していきますのでぜひ最後までご覧くださいね。   なぜ外壁塗装中は洗濯物を干せないの? 主な理由として、 ①洗浄時の水や塗料で汚れてしまう ②塗料の臭いがついてしまう などのリスクがあるためです。 また、外に干したまま工事を進めるとなると、リスク回避のために作業員も気をつけながらの作業になり、作業効率が悪くなります。   塗装中はどうしたらいいの?   「いよいよ今日から工事が始まるのに洗濯物のことを考えていなかった・・・!」 とならないように、事前に対処法を考えておきましょう!   ①室内干しをする 室内干しをするときは部屋干し用の洗剤やサーキュレーター等を上手く活用しましょう。   ②コインランドリーを利用する 室内干しを避けたい方、週に1~2回しか洗濯しない方におすすめです。   また、自宅に乾燥機能の付いた洗濯機や浴室乾燥の設備がある方は、そちらを利用するのが良いでしょう😊   どのくらいの期間干せないの? 外壁塗装の大まかな流れは以下の通りです。 日数は建物や施工内容によって変わりますが、各工程に半日~1日かけて行いますので、 トータルおよそ10日~14日前後での期間となります。 基本的に、足場仮設から足場解体までは、洗濯物を外に干すことができません。   干してはいけない理由は? <足場仮設・解体> 家の周りで足場作業を行いますので、作業の邪魔になる恐れもあります。   <高圧洗浄> 洗浄水が周囲に飛び散るため危険です。   <下地補修> 作業内容によっては問題ないこともありますが、例えばケレン作業では取り除いた錆や古い塗膜が飛散する可能性があります。   <養生> 何かが飛散する可能性はないですが、養生の箇所によっては洗濯物があると作業効率が悪くなってしまいますので干すのはできるだけ避けましょう。   <下塗り・中塗り・上塗り> 塗装は塗料が洗濯物についてしまったり、臭いがとれなくなる可能性があります。   <完了検査> 検査後タイミングによっては可能ですが、まだ足場や養生があるため干すのは避けましょう。   https://sgs-c.com/blog/30867/   近隣の方も干せなくなるケースがある 工事期間中、近隣の方も洗濯物を干せなくなるケースがあります。   理由は施主宅と同じで、洗濯物に塗料や臭いが付着してしまう恐れがあるためです。 近隣宅への影響は ・施主宅と近隣宅の距離感 ・近隣宅の洗濯物を干す場所 によって決まってくるのですが、もちろん距離が離れている場合はほとんど影響はありません。 しかし距離が近い場合、そして洗濯物を施主宅側に干している場合は注意が必要です。   飛散の可能性がある場合はそれを防ぐための養生をしますが、それでもリスクがある際には近隣宅にも洗濯物を室内にしまっていただきます。 その判断は塗装業者が現場を見て判断していきます。   また、高圧洗浄時には近隣の方にも必ず洗濯物をしまっていただきますので、事前にしっかりと日程を伝え、挨拶を済ませておくことが大切です✨   https://sgs-c.com/blog/35202/     まとめ   いかがでしたでしょうか。 ✅基本的に工事期間中、洗濯物は外に干せない ✅外干しは塗料やその臭いが付着してしまう危険がある 工事中の洗濯物の外干しはできませんが、 工事がお休みの日や作業内容によって可能な日もありますので、自己判断はせず塗装業者に確認をとるのが一番良いでしょう。 また、静岡外壁塗装相談センターでは、相談・診断・見積りが完全無料です! 納得のいくまでしっかりとお話しさせていただきます。 もちろん、近隣の方々へのご挨拶まわりも徹底して行っています✨ まずはお気軽にご相談から、ぜひ一度お問い合わせください😊✨   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   https://sgs-c.com/blog/30867/

続きはこちら

2024年1月17日 更新!
外壁塗装はDIYできる?塗り替えで失敗しないためには
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回ブログを書かせていただくショールームスタッフの冨井です! 「外壁塗装は高いから自分でやって費用を抑えたい・・・」 「DIYなら自分好みの色にできるかも?」 「少しの傷ならわざわざ業者に頼まなくても良いのでは?」 このような考えから自分で外壁の塗装や補修を行おうとする人もいるのではないでしょうか。   しかし、DIYには大きなリスクが伴うことも事実です。 今回は、外壁のDIYのメリット・デメリットを含めて詳しく解説していきます!   DIYのメリット DIYの最大のメリットは、「作る過程を楽しめること」ではないでしょうか。 また、計画から作業までを自分で行うので、製作や作業に関わる費用は掛からず、あくまで「材料費」だけで済むことも大きなポイントです😊 ✅費用を抑えることが出来る ✅自分のペースで作業をすることができる ✅業者とのやり取り等がない 業者とのやり取りは、確かに時間がかかり面倒に感じてしまう方もいるかもしれません。 しかし、本当に自分たちだけで完結させて良いのでしょうか。 デメリットを見てみましょう。   DIYのデメリット 外壁のDIYにはあらゆるデメリットがあります。 ✅作業の危険が伴う ✅慣れていないとかなりの時間がかかる ✅仕上がりが綺麗ではなく、長持ちしないことがある 塗装屋の視点で言わせていただくと、「安く仕上げたい」「好みの色にしたい」などの理由でDIYをするのは大変危険です。 上記のようなデメリットを考えると、DIYにかけた費用や時間に見合った成果は得られず、すぐにまた補修が必要になる場合もあります。せっかく好みの色にしたところで、長持ちしなければ意味がありませんよね。   ちょっとの補修ならDIYで大丈夫? いくら気を付けて生活していたとしても、外壁に傷が付いてしまうことはあります。 置いておいた鉢が風で倒れて外壁に傷が付いた、モルタル部分にクラックが入ってしまった・・・など、比較的小さな傷はよくあるといっても過言ではなりません。 またこのような場合、「わざわざ業者を呼ぶほどの傷ではないけど、念のため自分たちで補修しておこう」となりがちです。 最近はホームセンターもDIYコーナーが充実してきており、目的のものが誰でも手に入りやすくなってきています。ネットにも様々な情報が掲載されています。 しかし、知識や経験のない方が自己流で作業するのは避けましょう!! 正しい情報かどうか分からず作業をしてしまうと、せっかく行った作業も一時の応急処置に過ぎず、すぐに補修が必要になってしまうこともあります。また、補修もやり直しとなってしまうとさらにお金がかかってきてしまいます。   分からない事や判断が難しい箇所は、手をつけずそのままの状態で業者にみてもらうのが一番です。 静岡外壁塗装相談センターでは、無料の現地調査を行っております!!   DIYにオススメの場所は? 「家具の表面が古くなってきたので塗り直したい・・・」 こんな時にはDIYがオススメです。テーブル、棚など家具の表面の塗装は比較的挑戦しやすく、趣味としてブログやサイトで紹介している方も多いので、正しい情報も手に入りやすいです。まずは真似してみるのも良いでしょう。   DIYにオススメできない場所は? ズバリ、お家の外壁や塀などの外構部分はDIYをオススメしません。 家の中とは違い、外構は様々な危険があります。二階部分や屋根付近の塗装となると、落下による怪我の可能性も十分あります。また、少しの失敗が家全体の劣化を進行させてしまうこともありますので注意が必要です。   正しい手順を知らないと・・・ またDIYで外壁塗装を行う場合、最低限の必要な道具と手順の正しい知識が必要になります。 ◎正しい外壁塗装の手順◎ ①高圧洗浄 ②養生 ③下地補修 ④塗装 ⑤仕上げ 大まかな流れですが、これらを全て自分で行うとなるとなかなか大変なことです。 塗装に関しては乾燥時間を空けなければ次の工程に入ることが出来ず、1日で終わせることもできません。乾燥時間はしっかりと守らなければ塗膜不良にも繋がります。休みの日にパパっとDIY・・・という訳にはいきませんので、やはり安定して作業をお任せできる業者に依頼した方が良いでしょう。 依頼する業者によって費用は大幅に変わる ここからは、実際に施工を業者に依頼するときの注意点についてお伝えします。 まず、塗装を行っている業者は主に ①ハウスメーカー、工務店 ②ホームセンター、家電量販店 ③塗装専門業者     があります。 この中でどの業者に工事を依頼するかによって、費用は大きく変わってきます。 ①ハウスメーカーや②ホームセンターなどで依頼した場合も、③と同様、実際に作業するのは塗装業者です。 つまり、①や②では下請け業者が施工するため、中間マージンの費用がプラスでかかってきます。 また、企業として取引のあるメーカーや商品をオススメしてくる可能性が高く、専門性に欠ける施工になってしまう恐れもあります。 そうしたことから、適切な価格で高品質な工事をしたい場合は、地域密着型の塗装専門業者に依頼するのが良いでしょう。 安さに騙されるのはNG! 安さを売りに粗悪な工事を進めてくる業者も残念ながら存在します。 安く工事できるのは一見魅力的に見えますが、大切な住まいの事ですので騙されないように慎重に考えましょう。 その安さの裏にある理由 【人件費削減】 外壁塗装は大幅に安くなる商品ではないため、もし激安になるのなら1番は人件費の削減が大きいでしょう。 そして人件費の削減ということは、”手抜き工事”が発生する可能性が高いです。 「適切な下地処理が行われていない」「塗料の希釈量を守られていない」「通常3回塗りを2回で済ませてしまう」などです。 作業内容を短縮したり工事の質を落とすことで人件費を削減し、安さにつながっていきます。 安くなるのは嬉しいですが、施工不良も多くなりトラブルに発展していきます。 【管理体制がない】 もう一つ安い業者の特徴としてあるのが、品質管理の体制です。 塗装工事は見積書に「3回塗り」と書いてあっても、本当に3回塗ったのか工事後に見分けるのは難しいです。 施工管理がいる業者の多くは工程ごとに検査を行い、また工程ごとの写真の撮影もします。 弊社の場合、工事後に保証書や工事報告書(写真)をお客様にお渡ししています。 もちろん工事後も定期点検など、アフターサービスを行っています。 外壁塗装の費用にはこのようなサービスも含まれています。 見積書を見て見極める とはいえ、いきなり適切な業者を選ぶことは非常に難しいでしょう。 そこで皆さまに意識していただきたいのが、「見積書」です。 専門性の高さ、信頼度は見積書に表れるといっても過言ではありません。 見積書のチェックすべき箇所をご紹介していきます。  こんな見積書はNG!! ①塗料の缶数や塗装回数の記載がない →塗装は1回塗りで終わるものではありません。使用する缶数や塗装回数の記載がないと、2回塗りするものを本当に2回塗りしたのかなど確かめることができません。 ②具体的な商品名や施工箇所の記載がない →塗料や施工箇所(付帯部塗装など)には沢山の種類があります。どこに、何の塗料を使っているのか具体的な記載がない大まかな見積書の場合は要注意です。 ③面積の記載がない →家によって面積は異なります。面積の記載がないと金額の根拠が分からないため注意が必要です。 静岡外壁塗装相談センターの見積書をご紹介! 静岡外壁塗装相談センターでは、お見積書は3~5プランご用意させていただくことが多いです。※工事内容によって異なります。 なぜなら、弊社では最新の塗料や、高い機能性を持った塗料など、たくさんの塗料のお取り扱いがあります。 その中からお客様のお家の劣化症状や建材に合わせた塗料をピックアップし、複数パターンのお見積書を代表自らが作成しています。 もちろん、ご提案の際にはそれぞれのプランの違いやメリット・デメリットをお客様が納得いかれるまでしっかりとご説明いたしますのでご安心ください。 ①使用塗料名の記載 ②使用缶数の記載 ③塗布面積や使用量の記載 ④具体的な施工箇所名 このように以上の内容をできるだけ詳しく記載し、 金額の計算の仕方が一目見れば分かる仕様になっています。   相見積もりの重要性 工事を検討するにあたり、業者選びはとても重要です! 1社で決めずに、必ず相見積もりをとり、見積書を比べてみてくださいね。 本当に適切な価格なのか、塗料は適正か、施工箇所に間違いはないのか、など確認してみましょう。   塗装工事をするときは・・・ 地域密着の塗装会社に依頼する 外壁塗装のメンテナンスサイクルは、10年~15年と言われています。 塗装後に困ったことや施工不備が見つかった場合、地域密着の業者であればすぐに駆け付けてくれるので、アフターサービスも安心できます。 その地域の気温や気候も把握しているため、塗装に最適な時期で工事をしてくれるでしょう。 塗装時期やキャンペーンでお得に工事を 通常時よりお得に塗装ができるキャンペーンやイベントがあります。 静岡外壁塗装相談センターではお得なパックプラン、先着限定商品、ご成約特典などがありますのでお得に外壁塗装を行うことができます。 最新のイベント情報はコチラから! リフォームローンの活用 手元にまとまった資金がない場合、ローンの活用も一つの手段です。 塗装工事が必要な状態で、費用がなく工事を先延ばしにしていると、劣化が進み更なる費用が掛かってしまう恐れもあるので注意が必要です。   まとめ ✅外壁塗装のDIYは、様々なリスクがあり注意が必要 ✅小さい補修箇所でも間違えると大きな補修が必要になることも ✅時間がかかるので日にちの確保が難しい ✅専門の道具やある程度の知識が必要 いかがでしたでしょうか。 「費用を抑えやすい」「自分好みの色にしやすい」などDIYならではのメリットもありますが、外壁のDIYには様々な危険なリスクがあり、決してオススメはできません。 静岡外壁塗装相談センターでは、相談・診断・見積りが完全無料です!!! 納得のいくまでしっかりとお話しさせていただきます。 まずはお気軽にご相談から、ぜひ、一度お問い合わせください😊✨ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°  

続きはこちら

2023年12月27日 更新!
外壁・屋根塗装における【吹き付け塗装】とは?塗装方法・種類を解説!
  静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの冨井です。 本日もよろしくお願いいたします☺     塗装はどのようなもので塗装されているのでしょうか😮 塗装方法は大きく分けて、「ローラー・吹き付け・刷毛(ハケ)」の3種類あります。 前回はローラー塗装についてご紹介させていただきましたが、今回は「吹き付け塗装」についてです!! お家の塗装を検討する際の参考にしていただき、ぜひ最後までご覧ください♪   吹き付け塗装とは 「吹き付け塗装」とは、専用の吹き付け機械を使って塗料を霧状にし、吹き付ける塗装方法の一つです。 なんといってもその仕上がりの意匠性の高さが魅力的で、昔から需要があります。 仕上がりは以下のような種類があります。   ①一般的な仕上げ ・一般的な塗料を吹き付ける施工法 ・仕上げをムラなく綺麗にしたい人向け ・安価なことがメリットだが、意匠性に少し劣る   ②吹き付けリシン仕上げ ・塗料に細かい石を混ぜて吹き付ける工法 ・石の大きさによってデザインに変化を出せる ・マットな質感で落ち着いた雰囲気   ③吹き付けスタッコ仕上げ ・「リシン仕上げ」を厚塗りにした工法 ・重厚かつ高級感のある仕上がり ・耐久性が良く、内壁や天井に使用されることもある ・凸凹部分に汚れがたまりやすい ④吹き付けタイル工法 ・下塗り・中塗り・上塗りの3工程が必要なため、最も時間がかかる ・耐久性が高い(長い場合だと20年) ・仕上がりはタイルのように艶やかで、高級感がある   吹き付け塗装のメリット ではここから吹き付け塗装のメリットを2つご紹介します。 メリット①意匠性のある仕上がり ローラー塗装では出せない、凹凸のある立体的な仕上がりが可能です。主に重厚感・高級感といったイメージを持つ仕上がりになります。職人の匙加減にもよるので、オリジナリティーを出したい方にもおすすめです。   メリット②施工時間の短縮 人の手で塗っていくローラー塗装と比べると、作業時間は圧倒的に短くなります。 施工にかかる費用は作業時間と比例していることも多いため、費用を抑えることもできます。 例えばマンションなど広い面積の場合もムラなく塗ることができるのはもちろん、手が入らないような狭い隙間にも比較的簡単に塗ることができます。   吹き付け塗装のデメリット 続いてデメリットです。 デメリット①養生に時間がかかる 吹き付け塗装は塗料が飛散しやすく、離れたところまで飛び散る可能性もあります。そのため、塗装前には養生準備をしっかり行っておく必要があります。 また隣の家と近い場合など、近隣への配慮も必要です。塗装前にしっかりと確認をしましょう。 風が強い日はより飛散しやすいので注意が必要です。   デメリット②技術のある職人不足 吹き付け塗装は誰でもできるわけではなく、ある程度の技術・経験が必要になってきます。 また仕上がりの雰囲気は職人のセンスに左右されることもあるため、技術レベルの高い信頼のおける職人を探すことも大切です。 しかしそんな中、吹き付け塗装の施工数の減少もあり、施工できる職人が減ってきているのが現状です。一人の職人に依頼が集中してしまうと施工時期の調整が必要になったり費用が上がってしまう可能性もあります。     【吹き付け塗装】こんな人にオススメ! 意匠性の高い外壁にしたい! 施工したい箇所がモルタルの場合、そして意匠性の高い外観にしたいなら吹き付け塗装がオススメです。凹凸のある仕上がり、高級感のあるイメージはローラー塗装には出せません。オリジナリティがあり他と違う外壁にしたい!という方にオススメです。 また、すでに吹き付け塗装の外壁でこの印象を保ちたいという方は、引き続き吹き付け塗装を行っていくと良いでしょう。   費用や時間をできるだけ抑えたい! 先ほど吹き付け塗装は養生の手間がかかるとお伝えしましたが、塗るときは一度に広範囲を塗ることができるので、経験のある職人なら手早く終えることができます。 吹き付け塗装の相場はおよそ1平米1,000~3,000円程度となります。諸経費含め総合計はローラー塗装より安くなりますので、費用や手間をかけたくない方には吹き付け塗装がオススメです。   依頼する業者によって費用は大幅に変わる ここからは実際に施工を依頼するときの注意点についてお伝えします。 まず、塗装を行っている業者は主に ①ハウスメーカー、工務店 ②ホームセンター、家電量販店 ③塗装専門業者     があります。 この中でどの業者に工事を依頼するかによって、費用は大きく変わってきます。 ①ハウスメーカーや②ホームセンターなどで依頼した場合も、③と同様、実際に作業するのは塗装業者です。 つまり、①や②では下請け業者が施工するため、中間マージンの費用がプラスでかかってきます。 また、企業として取引のあるメーカーや商品をオススメしてくる可能性が高く、専門性に欠ける施工になってしまう恐れもあります。 そうしたことから、適切な価格で高品質な工事をしたい場合は、地域密着型の塗装専門業者に依頼するのが良いでしょう。   安さに騙されるのはNG! 安さを売りに粗悪な工事を進めてくる業者も残念ながら存在します。 安く工事できるのは一見魅力的に見えますが、大切な住まいの事ですので騙されないように慎重に考えましょう。 その安さの裏にある理由 【人件費削減】 外壁塗装は大幅に安くなる商品ではないため、もし激安になるのなら1番は人件費の削減が大きいでしょう。 そして人件費の削減ということは、”手抜き工事”が発生する可能性が高いです。 「適切な下地処理が行われていない」「塗料の希釈量を守られていない」「通常3回塗りを2回で済ませてしまう」などです。 作業内容を短縮したり工事の質を落とすことで人件費を削減し、安さにつながっていきます。 安くなるのは嬉しいですが、施工不良も多くなりトラブルに発展していきます。   【管理体制がない】 もう一つ安い業者の特徴としてあるのが、品質管理の体制です。 塗装工事は見積書に「3回塗り」と書いてあっても、本当に3回塗ったのか工事後に見分けるのは難しいです。 施工管理がいる業者の多くは工程ごとに検査を行い、また工程ごとの写真の撮影もします。 弊社の場合、工事後に保証書や工事報告書(写真)をお客様にお渡ししています。 もちろん工事後も定期点検など、アフターサービスを行っています。 外壁塗装の費用にはこのようなサービスも含まれています。   見積書を見て見極める とはいえ、いきなり適切な業者を選ぶことは非常に難しいでしょう。 そこで皆さまに意識していただきたいのが、「見積書」です。 専門性の高さ、信頼度は見積書に表れるといっても過言ではありません。 見積書のチェックすべき箇所をご紹介していきます。  こんな見積書はNG!! ①塗料の缶数や塗装回数の記載がない →塗装は1回塗りで終わるものではありません。使用する缶数や塗装回数の記載がないと、2回塗りするものを本当に2回塗りしたのかなど確かめることができません。 ②具体的な商品名や施工箇所の記載がない →塗料や施工箇所(付帯部塗装など)には沢山の種類があります。どこに、何の塗料を使っているのか具体的な記載がない大まかな見積書の場合は要注意です。 ③面積の記載がない →家によって面積は異なります。面積の記載がないと金額の根拠が分からないため注意が必要です。   静岡外壁塗装相談センターの見積書をご紹介! 静岡外壁塗装相談センターでは、お見積書は3~5プランご用意させていただくことが多いです。※工事内容によって異なります。 なぜなら、弊社では最新の塗料や、高い機能性を持った塗料など、たくさんの塗料のお取り扱いがあります。 その中からお客様のお家の劣化症状や建材に合わせた塗料をピックアップし、複数パターンのお見積書を代表自らが作成しています。 もちろん、ご提案の際にはそれぞれのプランの違いやメリット・デメリットをお客様が納得いかれるまでしっかりとご説明いたしますのでご安心ください。 ①使用塗料名の記載 ②使用缶数の記載 ③塗布面積や使用量の記載 ④具体的な施工箇所名 このように以上の内容をできるだけ詳しく記載し、 金額の計算の仕方が一目見れば分かる仕様になっています。   相見積もりの重要性 工事を検討するにあたり、業者選びはとても重要です! 1社で決めずに、必ず相見積もりをとり、見積書を比べてみてくださいね。 本当に適切な価格なのか、塗料は適正か、施工箇所に間違いはないのか、など確認してみましょう。   塗装工事をするときは・・・ 地域密着の塗装会社に依頼する 外壁塗装のメンテナンスサイクルは、10年~15年と言われています。 塗装後に困ったことや施工不備が見つかった場合、地域密着の業者であればすぐに駆け付けてくれるので、アフターサービスも安心できます。 その地域の気温や気候も把握しているため、塗装に最適な時期で工事をしてくれるでしょう。 塗装時期やキャンペーンでお得に工事を 通常時よりお得に塗装ができるキャンペーンやイベントがあります。 静岡外壁塗装相談センターではお得なパックプラン、先着限定商品、ご成約特典などがありますのでお得に外壁塗装を行うことができます。 最新のイベント情報はコチラから! リフォームローンの活用 手元にまとまった資金がない場合、ローンの活用も一つの手段です。 塗装工事が必要な状態で、費用がなく工事を先延ばしにしていると、劣化が進み更なる費用が掛かってしまう恐れもあるので注意が必要です。   まとめ ローラー塗装の主流化で施工数こそ減っているものの、やはり意匠性の高さから根強い人気のある吹き付け塗装。弊社でも1級塗装技能士による吹き付け塗装を行っております。安心してお任せください😊   静岡外壁塗装相談センターでは、相談・診断・見積りが常に完全無料です!!! まずはお気軽にご相談から、ぜひ、一度お問い合わせください✨         ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°  

続きはこちら

2023年12月25日 更新!
【2025年版】静岡市の外壁塗装に助成金(補助金)はあるの?知って得する最新情報!
静岡市葵区・駿河区・清水区の皆さま、こんにちは!! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです! さて、本日のテーマは【外壁塗装における静岡市の助成金について】です!   静岡市で過ごしていきたいとお考えの方へ 静岡市は豊かな自然と温暖な気候に恵まれた街で、暮らしやすい土地として有名です。 子育てを支援してくれる施設や文化施設も多く存在し、子育てにはピッタリの環境が整っています。 このように環境も気候も整っている静岡市には戸建てを建てる人の割合も比較的多いのが特徴です。   しかし、ご存じの通り、 家は建てて終わりではありません! 長く住み続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。 外壁塗装の基準は築10年前後と言われており、10年を目安にメンテナンスをしていくと、大切なお住まいを長く美しく保つことができます。           費用面の心配を解消!助成金制度とは?   『そろそろ塗装工事が必要かな…』と考えた時、真っ先に気になるのは【費用】ではないでしょうか? 塗り替えたいけどお金がない…という理由で先延ばしにしている方! 自治体によっては「助成金(または補助金)」を受け取れる制度があることをご存じですか?   助成金制度とは 一定の条件を満たすことで、建物登記している自治体からもらえるお金のことです。 具体例として、次のようなものがあります: 省エネ住宅改修助成金:遮熱塗料など環境に配慮した塗料を使った工事が対象。工事費用の10%〜30%程度支給される場合があります。   例えば、塗装工事の平均相場が130万円ほどと考えると、助成金が受け取れれば費用負担が軽減されますね!       静岡市で外壁塗装の助成金はあるの? さて、本題ですが、 果たして「静岡市」で外壁・屋根塗装・雨漏り補修の助成金は実施されているのでしょうか?   結論から申し上げますと・・・ 現在(2025年)静岡市では外壁塗装における助成金(補助金)制度はありません。 助成金の内容や金額は各自治体によって異なっており、制度のない自治体もあります。 そのため、工事予定の建物のある自治体に助成金制度があるかどうか、まず確認することが必要になってきます。   \静岡外壁塗装相談センターにお任せください!/         静岡外壁塗装相談センターにお任せください! 代表:及川 勝己(1級塗装技能士)   助成金制度はなくても、静岡外壁塗装相談センターでは独自の方法でお客様にお得なプランをご提案します!   1. 職人直営店の強みを活かした適正価格 大手ハウスメーカーや下請け業者では必ず中間マージン(手数料)が発生します。 私たちは職人直営店であるため、お客様にとって無駄なコストは一切かかりません。 また、営業マンではなく代表自らが最後まで一貫して対応させていただきます!! 人件費のカットはもちろん、現場を知り尽くしたプロの目線で工事を管理させていただきます👐 品質の高さは静岡市NO.1だと自負しております。 1級塗装技能士の資格を持つ自社職人が多数在籍しているため、高品質かつ適正価格を実現しています😊   2. 無料現地調査と明確な見積もり 現地調査は無料で行い、お客様のご要望に合わせて複数のプランをご提案します。 決して無理な営業はせず、納得のいく見積もりをご提供いたしますのでご安心ください!   3. 独自キャンペーンでさらにお得!   静岡外壁塗装相談センターでは、定期的にお得なイベントを開催しています✨ ぜひチェックしてみてくださいね😊 イベント情報はコチラ! 何もやってない期間だからお得にできない・・・( ノД`)というわけではなく、随時行っているキャンペーンのご紹介や、ご予算に応じて見積もりの再提案をさせていただくことも可能です!!! まずはお気軽に、ご相談ください☆     他にも役立つ助成金や補助金のご紹介 静岡市には塗装工事そのものではなく、リフォーム関連で利用できる助成金があります。 以下に一部をご紹介します: 地域材活用促進事業:静岡市内で伐採された木材を使用した住宅建設や増改築で助成 あんしん住まい助成制度:高齢者向け住宅リフォームの費用を補助(最大100万円) アスベスト対策事業:アスベスト除去工事に補助(最大60万円)   https://sgs-c.com/blog/51297/   詳細は静岡市の公式ホームページをご確認ください!   お問い合わせは今すぐ! 外壁塗装やリフォームを検討中の方は、ぜひ静岡外壁塗装相談センターにご相談ください! 私たちは過度な広告も行っていませんが、この記事を見つけてくださり静岡外壁塗装相談センターを知ってくださった皆様に感謝いたします👐 そしてぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 今が一番お得なキャンペーンも行っています!!!! 代表 及川が誠心誠意対応させていただきますので宜しくお願いいたします。 私たちと一緒に、大切なお家を守り、快適な暮らしを実現しましょう!🏠✨             \まずはこちらからご相談ください/   スタッフ一同お待ちしております😊     【施工事例】 静岡市葵区Y様邸 外壁・屋根塗装工事 価格帯:100~130万円 詳しい内容はコチラ     静岡市葵区T様邸 外壁・屋根塗装工事 価格帯:130~160万円 詳しい内容はコチラ     静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年12月21日 更新!
年末年始休暇のお知らせ~静岡市のみなさまへ~
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回ブログを書かせていただくショールームスタッフの冨井です!       2023年も残すところ2週間となりましたね😊 今年もたくさんのお家を施工させていただきました✨ 来年も全力で駆け抜けてまいりますのでどうぞ宜しくお願いいたします! さて、本日は年末年始休暇のお知らせです😊 2023.12.30(土)~2024.1.4(木) 誠に勝手ながら、上記期間お休みとさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。   みなさま、素敵な年末年始をお過ごしくださいませ✨   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年12月20日 更新!
【2023最新版】外壁塗装人気色ランキング!最も選ばれたカラーは?
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回ブログを書かせていただくショールームスタッフの冨井です! 色彩検定やカラーコーディネーターの資格を保有しています😊✨     さて、みなさま、 あっという間に2023年も終わりが近づいてきましたね! 今年もたくさんのお客様のお家を塗装させていただきました✨ 施工の数だけお客様との素敵な出会いもあり、感謝の気持ちでいっぱいです。 どのお家も素敵な外観に仕上がり、喜んでいただけたことを嬉しく思います!   そこで今回は、今年1年の☆アステックペイント人気色☆をランキングにしてみました😊 ぜひ最後までご覧くださいね!!!   2023人気色ランキング ベスト3 さっそく1位から見ていきましょう! 1位 ホワイトリリィ   弊社人気色NO.1のカラーが今年1年も一番多く選ばれました✨ 明度が高く、黄味がやや強めの白に近いカラーです。 ナチュラルなイメージがあり、白よりも柔らかい印象を持たせることができます。   弊社施工事例 どんなカラーとも相性が良く、ツートンカラーもおすすめです! 下の写真はモカとの組み合わせです。 https://sgs-c.com/works/38008/ https://sgs-c.com/works/30762/ https://sgs-c.com/blog/33289/     2位 ペリウィンクルブルー 明度が非常に高く、彩度が非常に低い淡彩色です。 白に少量の青が入っているのが特徴で、白よりもより明るい白に見えます! 1位のホワイトリリィよりもクールな印象があり、洗練された雰囲気を出せますよ😊   弊社施工事例 グレー系とも相性抜群! https://sgs-c.com/works/37043/ https://sgs-c.com/works/41278/   2位 クールホワイト     同率2位は、またまたホワイト系のランクイン! 彩度が低く、白に近い淡彩色です😊 すっきりと清涼感のあるソフトな色で、明るく清潔な印象があります。 青みも強くないので、一般的な「白」を希望される方は、このカラーもおすすめですよ👌     どんなカラーとも相性抜群なのでツートンにも挑戦しやすいですよ✨   弊社施工事例 https://sgs-c.com/works/40137/ https://sgs-c.com/works/40476/ 3位 モカ   ここでホワイト以外のカラーがランクイン✨スタッフも一押しのカラー!(^^)! ほんのり赤味のある濃い目のベージュです。ナチュラルカラーで温かみが感じられます。 ブラウンやホワイト、クリーム系の色と相性が良くツートンカラーもおすすめです! どのランキングでも比較的上位にランクインしている人気の色ですよ✨   弊社施工事例   https://sgs-c.com/works/39437/   https://sgs-c.com/works/36574/ 3位 レモン   同率3位は、レモンカラーです!! 主張しすぎない黄色は明るく爽やかな印象があり、海外風のお洒落な印象に仕上げることもできます✨ ホワイト系と相性が良いのでツートンカラーもおすすめですよ。 無難すぎる配色はちょっと・・・という方にぜひおすすめのカラーです!!     弊社施工事例 https://sgs-c.com/works/33377/ https://sgs-c.com/works/40793/   まとめ 弊社の2023年人気色はこのようになりました😊✨   1位 ホワイトリリィ 2位 ペリウィンクルブルー 2位 クールホワイト 3位 モカ 3位 レモン   外壁カラーで迷ったら静岡外壁塗装相談センターへ!   いかがでしたでしょうか。 外壁カラーは一度決めると簡単に変えられるものではありません。 慎重に、後悔のないよう決めたいですよね😊 弊社ではカラーコーディネーターの資格を保有するスタッフも在中しておりますので、様々な視点でカラー選びのお手伝いをさせていただきたいと思います✨ ぜひお気軽に、ご相談くださいませ✊             静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年12月17日 更新!
【外壁・屋根塗装】ケレン作業ってなんのためにするの?塗装会社が解説します!
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! 今回ブログを書かせていただくショールームスタッフの冨井です!   さて、みなさま。 「ケレン」という言葉を聞いたことがありますか? ケレンは塗装をする上で欠かせない重要な作業ですが、意外と詳しい内容まで知らない方が多いのも事実です。 今回は外壁・屋根塗装工事における「ケレン作業」について、塗装会社が詳しく解説させていただきます✨ ぜひ最後までご覧くださいね😊       ケレン作業ってなに?     「ケレン作業」とは、主に付帯部や屋根・トタンなどの鉄部分を塗装する前に、汚れや古い塗膜、また錆などを落とす作業のことです。 英語の「Clean(クリーン)」が語源になり「ケレン」と呼ばれるようになったのではないかという説もあります😊   そしてその目的はそれだけでなく、塗料との密着性も高めてくれる重要な役割があります。まさに塗装には欠かせない大切な工程です。 鉄部分だけではなく、木部分に使用する場合もあります。   目粗し 塗料との密着性をより高めるために、ケレン作業によってあえて表面を細かく傷つけ凹凸をつける作業を目粗しと言います。のちほど詳しく説明します😊   ケレン作業の目的は? 塗装する表面を整えていくため 塗料は、表面としっかりと密着することでその効果をより発揮します。 塗装しようとする表面に古い塗膜や汚れが残った状態だと、もちろんその部分はしっかりと密着することができず、塗料の性能を十分に発揮することができません。 絵を描く時をイメージして、ところどころ汚れの付着した紙よりもまっさらなきれいなキャンバスの方が発色よく綺麗な仕上がりになりますよね✨   密着性を高めるため 冒頭で「目粗し」について少しご紹介しました。詳しく説明しますと、塗装する表面に傷(細かい凹凸のようなもの)をつけて、塗料をその傷まで入り込ませることによって密着性を高めます。そしてこの作業のことを、「目粗し」といいます。密着性が高い方が、塗料の効果をより発揮することができます。 錆や汚れがないのにケレン作業をしていて疑問に思ったときは、この目粗しをしていると思っていただくと良いかもしれません👍   美しい仕上がりのため まず、基本的に塗料は厚塗りをしません。薄く、そして均等に塗ることが大切です。 もし汚れや古い塗膜が付着したまま塗装をしてしまうと、もちろんその部分だけ厚さが出てしまいます。仕上がりに凹凸があると美しいとは言えません。     ケレン作業に種類はあるの? ケレンは4つの種類に分類できます。軽度の作業から、強度な作業まで様々です。 住宅には一般的に第2種もしくは第3種を行うことが多いですが、状況に合わせて複数のケレンを使い分けることもあります。 それではそれぞれの種類を詳しく解説させていただきます✨   第1種ケレン 1種は4つの中で最も強力な作業で、傷みが激しい場合に行われる種類です。 まず、一般の住宅に使用されることはほとんどありません。特殊な工法や薬品を使う作業です。「ブラスト工法」といい、表面に研磨剤を吹き付けて洗浄していきます。この工法には3つの種類があり、現場の状況によって選択します。 強力な作業だけあって1種ケレンは錆や汚れが落ちやすく、防食効果としては抜群です。 デメリットとしては、騒音が出やすい、粉塵が飛びやすいなどがあります。   第2種ケレン 鉄骨の橋や鉄塔で使われることが多く、塗装したい部分の3割以上に錆が発生している場合に行います。 「ディスクサンダー」や「電動ブラシ」などの電動工具を使います。2種と3種では使用する工具が同じ場合もあります。2種ケレンの特徴としては、古くなった塗膜や錆を完全に取り除くことです。   第3種ケレン 部分的に錆が発生している場合に行う作業で、電動工具以外にも手工具を使って錆や塗膜を除去していきます。 一般的な戸建て住宅や鉄筋コンクリートにはこの3種ケレンが使われることが多いです。 2種との違いは、2種は古い塗膜を完全に除去するのに対し、3種は「まだ密着性がある塗膜は残す」という点です。 狭い箇所や、凹凸がある場合には研磨スポンジを使って作業します。   第4種ケレン 錆がまだそこまで広がっていない場合や、傷みの範囲が塗装する面の5%以下のような最も軽度な場合に行われる作業です。 紙やすりや研磨スポンジを使って、軽く表面を処理していきます。 先ほどご紹介した「目粗し」もこの4種ケレンの一つです。   種類別の費用相場 それぞれの費用相場をご紹介します。   ケレン作業を行うタイミングはいつ? ケレン作業は、下地調整の前に行います。 まず高圧洗浄を行った後に、ケレンを行っていきます。 何度もお伝えしている通り、ケレンを行うことで塗料の密着性がより高まるので、仕上がりの美しさや塗料の効果をより発揮することができます。 必ず下塗りの前にケレンを完了させましょう。   錆の発生       このように錆が発生した場合、ケレン作業を行い、そのあとに錆止め塗料を塗ります。軽度な場合はこれで再発を防げますので、早急に塗装業者に依頼しましょう! しかし、錆の進行が進み、形状が変化したり強度がかなり下がっていると判断できる場合は、塗装では直せないため交換が必要となります。交換となると費用が上がりやすいので注意してください。 いずれも早めの対処が重要です! 一度業者に診断してもらうことをお勧めします!     工程の流れ ①ケレン作業 サンドペーパーなどを使い、表面の汚れや古い塗膜を落とします。   ②錆止め塗装 ケレン作業後、錆止め塗装をします。塗布後は1日以上乾燥させることによって錆止め効果が浸透します。 https://sgs-c.com/blog/40961/   ③中塗り・上塗り 錆止め塗料の後は、外壁同様、中塗り・上塗りと2回の重ね塗りを行います。 雨や紫外線から守る塗膜を作り、空気や水から鉄部を遮断することによってさらに防錆効果を高めることができます。   静岡外壁塗装相談センターのケレン作業風景   業者選びのポイント ご紹介した通り、ケレン作業にはいくつかの種類、工具や正しい施工手順があります。そして塗装をする上でとても重要な役割があります。 ケレン作業がしっかり工程にはいっているか、事前にしっかりと確認をしましょう。 金額面など、一つの業者だとなかなか適正かどうかを判断するのは難しいので、必ず相見積もりをとることをおすすめします! https://sgs-c.com/blog/32026/     静岡外壁塗装相談センターにお任せください! いかがでしたでしょうか。 鉄部分を塗装するうえで大切な役割をもつケレン作業についてご紹介させていただきました。 下準備をしっかりすることで、塗料の耐久性も変わりより長くお家を守ることができます✨😊   静岡外壁塗装相談センターでは、お客様のご自宅に合わせた的確な工事内容をご提案いたします✨ ぜひお気軽にご相談くださいませ😊✊     ケレンを行った施工事例 https://sgs-c.com/works/41278/ https://sgs-c.com/works/40592/ 最後までご覧いただきありがとうございました✨   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年12月15日 更新!
【外壁・屋根塗装】錆止め塗装とは?種類・施工方法など徹底解説!
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです!     今回は外壁・屋根塗装工事における「錆止め塗料」について内容です。 ぜひ最後までご覧ください✨       錆止め塗料ってなに? 錆止め塗料とは、金属の錆を防止する効果のある塗料のことです。 金属の表面に塗膜を形成し、錆の原因となる空気や水を遮断することによって錆の浸食を防止します。 お家の板金部分と呼ばれる金属部分に施工します。主に破風板、水切り、シャッターボックス、雨戸、樋などです。   錆止め塗料の構成   塗料は一般的に、 ①顔料(色が付いたもの)、②樹脂、③添加剤、④溶剤という4つの構成からできています。 錆止め塗料には、この中の「顔料」に防錆効果のある成分が入っているんです😊     錆を放置するとどうなるの?   錆は、苔やカビのように水で洗い流して落ちるものではありません。一度発生すると、金属そのものの強度や形を変えてしまうこともあります。 そのため、錆をしばらく放置していると、板金部分の形が変わってしまい、塗装では修復不可能になってしまうことがあります。錆が原因で雨漏りを起こすこともあるので注意が必要です。 もし塗装のみでの修復が不可能な場合、板金自体を交換することもあるのですが、その場合は費用も高くことが多いです。 よって、そのような事態が起こる前に錆止め塗装を行うか、軽度の錆の段階で早めに対処することが必要です。     錆止め塗料の効果とは まず、錆止め塗料の使用のタイミングとして ①錆が発生する前の予防として使用する ②錆が発生した場合の抑止として使用する の2パターンがあります。 どちらも下図のように錆止め塗料による塗膜を作ることによって、錆の原因となる空気や水を遮断する役割があります。 イメージ図   <錆止め塗料の効果> したがって主な効果としては、 ・建物の美観性の向上 ・発生した錆の進行を抑止する、再発防止する ・錆が発生しそうな箇所の防錆性の向上 があげられます😊   錆止め塗料の効果を長持ちさせるためには   錆止め塗料の効果の持続期間は、比較的短く約5年程です。 しかし、錆止め塗料というのはあくまでも下地処理の一つで、そのあとに中塗り・上塗りを行う必要があります。 https://sgs-c.com/blog/33324/ 3回塗りをすることによって、長期間錆止め効果を保つことができます。     錆止め塗装をするタイミングはいつ? 鉄部分の劣化は段階を踏んで症状に現れます。 一般的に、 ①色あせ ②チョーキング ③塗膜のはがれ ④錆 という順番ですが、②のチョーキングが起きたときに塗装をするのがオススメです。   チョーキング https://sgs-c.com/blog/31592/   錆の発生       錆が発生した場合、まずサンドペーパーなどで錆を落とし、そのあとに錆止め塗料を塗ります。軽度な場合はこれで再発を防げますので、早急に塗装業者に依頼しましょう! しかし、錆の進行が進み、形状が変化したり強度がかなり下がっていると判断できる場合は、塗装では直せないため交換が必要となります。交換となると費用が上がりやすいので注意してください。 いずれも早めの対処が重要です! まずは触れてみて、チョーキングが発生しているかどうか確認してみましょう。 一度業者に診断してもらうことをお勧めします!   錆止め塗料の種類は? 錆止め塗料は、大きく分けて3つの種類があります。 ①油性系 ②合成樹脂系 ③エポキシ樹脂系 先ほど説明した通り、塗料の性能や施工時の職人の作業効率から、現在最も使用されているのは③エポキシ樹脂系の塗料です。 それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました! 細かく見ていきましょう。 ①油性系錆止め塗料 一般的に錆止め塗料には水性と油性があり、油性の方が防錆効果が高く、密着性・耐久性にも優れています。 しかし、水性に比べて乾くのに時間がかかるため、職人の作業効率が悪く、場合によってはその分人件費もかかってしまいます。一般的な戸建て住宅にはほとんど使用されていません。   ②合成樹脂系錆止め塗料 メリットとしては、速乾性が高い・紫外線に強いことです。速乾性が高いと作業効率も向上します。 しかし、油性系錆止め塗料と比べて防錆効果が弱くなるのがデメリットです。   ③エポキシ樹脂系錆止め塗料 近年では最も多く使用されているのがこのエポキシ樹脂系の錆止め塗料です。 密着性・速乾性があり、油性系の次に防錆効果に優れています。また臭いが少ないこともあり、環境に優しいと言えます。 注意点としては、上に塗る塗料との相性があるため、適切な塗料を選びことが大切です。   錆止め塗装の流れ   ①ケレン作業 サンドペーパーなどを使い、表面の汚れや古い塗膜を落とす作業です。 また、ケレン掛けすることによって表面に凹凸ができ、塗料の密着性も高まります。塗装を行う上でとても大切な作業です。     ②錆止め塗装 ケレン作業後、錆止め塗装をします。塗布後は1日以上乾燥させることによって錆止め効果が浸透します。   ③中塗り・上塗り 錆止め塗料の後は、外壁同様、中塗り・上塗りと2回の重ね塗りを行います。 雨や紫外線から守る塗膜を作り、空気や水から鉄部を遮断することによってさらに防錆効果を高めることができます。     業者選びのポイント ご紹介した通り、錆止め塗料にはいくつかの種類と正しい施工手順があります。 正しい施工方法で行われているか、事前にしっかりと確認をしましょう。 金額面や工程の手順など、一つの業者だとなかなか適正かどうかを判断するのは難しいので、必ず相見積もりをとることをおすすめします! https://sgs-c.com/blog/32026/     静岡外壁塗装相談センターにお任せください! いかがでしたでしょうか。 鉄部分を塗装するうえで大切な役割をもつ錆止め塗装についてご紹介させていただきました。 まずは、ご自宅の雨戸や樋などを触ってみて手に粉が付くかどうか見てみてください😊   静岡外壁塗装相談センターでは、お客様のご自宅に合わせた的確な工事内容をご提案いたします✨ ぜひお気軽にご相談くださいませ😊✊     錆止め塗料を使った施工事例 https://sgs-c.com/works/41278/ https://sgs-c.com/works/40793/ 最後までご覧いただきありがとうございました✨   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年12月6日 更新!
【解説】ボンドブレーカーって何?外壁工事における重要な役割とは
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです!     みなさま、「ボンドブレーカー」についてご存じでしょうか。 外壁工事において重要な役割があるにもかかわらず、意外と知らない方がいるのも事実です! 今日はこのボンドブレーカーについて、解説していきますのでぜひ最後までご覧ください😊   ボンドブレーカってなに? ボンドブレーカーとは、シーリング工事をするときに使用する材料の名前です。 マスキングテープのような見た目で、市販でも買うことができます。   色は他にも白や茶色などがあります。   この材料をシーリング工事の時に使用するのですが、シーリング工事についておさらいしておきましょう!   シーリング工事の基本 シーリングとは、外壁材同士の隙間を埋める充填剤のことです。 シーリングは水の侵入を防ぎ、外壁の負担を減らしてくれる効果もあるため、建物全体の劣化を防ぐ役割があります。 そのほかにも窓サッシや浴槽などの隙間に入れてクッションとしての役割としても活用されています。   シーリング工事には、2つの種類があります。 ①シーリング打ち替え工事 工事内容・・・古いシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填 価格相場・・・800円~1,200円/m ②シーリング打ち増し工事 工事内容・・・古いシーリングの上からシーリング材を充填 価格相場・・・500円~900円/m   ボンドブレーカーを使用するシーリング工事は、①の打ち替え工事となります✨   工事の流れ ボンドブレーカーを使用したシーリング打ち替え工事の流れをご説明します。 ①古いシーリング材をカッター等で切り取り撤去 ②ボンドブレーカーを施工します! 完了 ③プライマー塗布 ④新しいシーリング材を充填、ヘラでならします。 ⑤乾燥させ、完成です。     では、一体何のためにボンドブレーカーを施工したのでしょうか?     ボンドブレーカーの役割とは ボンドブレーカーの役割は、 ずばり「2面接着を叶えるため」です! シーリング工事には、「2面接着」と「3面接着」があります。 文字通り、2面接着は2つの面がシーリング材と接着している状態、一方3面接着は3つの面がシーリング材と接着している状態です。 結論から言うと、2面接着の方がシーリングの寿命を延ばすことができると言われています。 先ほどの写真のようにボンドブレーカーを使用することで、1面は接着せず、2面接着を実現できるのです。 出典:https://www.diatex.co.jp/product/bb-10-gr/   上の図からわかる通り、3面接着の場合、横も後ろも接着されているのでシーリング材が伸縮しにくく、ひび割れなどの劣化に繋がりやすくなります。 2面接着にした場合、もちろん完全に劣化が起きないわけではありませんが、伸縮による負荷を軽減し、寿命を延ばすことができるというわけなのです✨   静岡外壁塗装相談センターにお任せください! いかがでしたでしょうか。 シーリング工事をする上で非常に重要な役割がある「ボンドブレーカー」。 静岡外壁塗装相談センターでは、ボンドブレーカーを使用したシーリング工事をはじめ、 お客様のご自宅に合わせた的確な工事内容をご提案いたします✨ ぜひお気軽にご相談くださいませ😊✊   関連記事 https://sgs-c.com/blog/31338/   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年11月16日 更新!
【基礎知識】陶器瓦とは|メリット・デメリット解説
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです!     陶器瓦とは? 陶器瓦とは、「粘土瓦」の中の一つのことで、粘土を圧縮して形成したものです。 瓦の表面に「釉薬(うわぐすり)」と呼ばれる薬品を塗り、高温で焼き上げて作られます。 釉薬には艶や撥水性の効果があり、釉薬瓦とも呼ばれます。   陶器瓦の種類は? 陶器瓦には3つの種類がありますが、性能は変わらないのでデザインで選ぶことが多いです。 それぞれご紹介します。 ①和形   出典https://housejoho.com/pottery-tile 「瓦屋根」というと、まず思い浮かべるのがこの形ではないでしょうか。 古くからの日本の家屋に合う、波型のスタンダードな瓦です。 ずっしりとした重厚な印象があり、高級感を与えてくれます。 また、JAPANの頭文字をとって「J型」とも呼ばれます。   ②平瓦 出典https://yane-miyaken.com/column/kawarayane/p4144/   こちらは波型をなくし、平らに形成したものです。現在では和風・洋風どちらの家にも幅広く採用されています。 もともとフランスから輸入された「フランス瓦」を参考にして作られたので、フランス瓦、「F型」とも呼ばれます。   ③洋瓦 出典https://housejoho.com/pottery-tile   一見和形と少し似ていますが、比べると山の部分が丸く盛り上がっているのが特徴です。 スペインの地中海沿岸の屋根瓦に似た形状をしており、主に洋風の建物に採用されます。 スペイン瓦を参考に作られたものなので、スペイン瓦、または「S型」とも呼ばれます。     陶器瓦のメリット ここからは3つのメリットをご紹介します。 ①耐久性に優れている 陶器瓦は寿命が長く、50年以上あることから半永久的と言われています。 耐候性・耐水性にも優れています。 特に強い衝撃を受けない限り、変形や破損することもありませんので、一度も屋根の葺き替え工事をしたことがない家も珍しくありません。 また寿命が長いので、メンテナンスコストの削減につながります。   ②簡単なメンテナンス 陶器瓦は先ほどご紹介した「釉薬」を使用しているため撥水性があり、塗装の必要がありません。 陶器ならではの艶が長く続き、長期間にわたって美観を保ちます。 万が一瓦が割れてしまったり、ひびが入った場合は部分的な交換をすることができます。 メンテナンスが簡単なので、手間やコストの面で優れています。   ③バリエーションが豊富 表面の「釉薬」によって多数の色や艶を表現することができます。 瓦製造会社によっては50色以上用意しているところもあります。 自分の家に合わせて好きな色を選べることも大きなメリットです。   陶器瓦のデメリット 続いてデメリットをご紹介します。 ①重量がある   陶器瓦は他の屋根材に比べると重さがあり、その分耐震性の面で心配があります。 もともと瓦屋根を使用している建物であれば、問題はありませんが、スレートなど軽量な屋根材から瓦屋根に途中で変更する場合は、耐震性をよく確認する必要があります。     ②コストがかかる 瓦屋根は、ほかに比べて屋根材1枚あたりの価格が高いです。また、1枚1枚職人による手作業で取り外しや取り付けを行いますのでその手間代が少しかかります。 さらに近年では、熟練した職人の不足問題もあります。万が一の時にすぐに依頼できる業者があるかどうか確認しておくと良いでしょう。     陶器瓦のメンテナンスのタイミングは   陶器瓦は塗装は不要ですが、全くメンテナンスをしなくてもよいというわけではありません。 劣化症状とメンテナンスの目安についてご紹介します。 ①ひび割れ・ずれ 地震による揺れや外部からの衝撃で、瓦にひびが入ったりずれてしまうことがあります。 これらを放置すると、内部まで雨水が入り込み、雨漏りや建材の劣化が進行してしまいます。 また、まれに鳥が隙間にはいり巣を作ってしまうことがあります。これも雨漏りなどを防止するために早めに対処することが必要です。 瓦のずれが少しであれば、その部分のみ瓦の固定で処置をします。瓦自体が割れてしまった場合は瓦の交換が必要になります。 もし、台風によってこのような被害が出た場合は、火災保険での対応が可能です。 業者・保険会社に確認しましょう。   ②漆喰のずれ 瓦屋根の頂点と四方には棟瓦が施工されています。 この棟瓦を固定しているのが「漆喰」です。 経年劣化や地震などの影響で棟瓦がゆがんだりずれてしまうことがあります。 こうなると、漆喰の補修だけではなく棟瓦の組みなおしが必要になります。 放置してしまうと落下につながる恐れがありますので、異変を感したら早めに点検しましょう。     まずはご相談ください!!! いかがでしたか。陶器瓦はメンテナンス不要でも瓦のずれや漆喰の劣化の可能性もありますので、定期的な点検は欠かさず行いましょう!!! また、屋根のリフォームは、種類や形・劣化状況によって異なります。 そのため、工事依頼をする際には1社だけではなく、数社から相見積もりを取ることをおすすめします。 弊社では無料の現地調査・お見積もり作成も行っております!! まずは、お気軽に静岡外壁塗装相談センターへご連絡ください✨ 外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺ 静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年11月10日 更新!
【基礎知識】セメント瓦とは|メリット・デメリット解説
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです! セメント瓦とは? セメント瓦とは、1970年代~1980年代に多く使用されたセメント製の屋根瓦のことです。 セメントに川砂を混ぜて作られた瓦となります。 他の屋根材と比べると安価だったこともあり、当時は多く生産・使用されていました。 ですのでこの時期に建設された住宅には、屋根材にセメント瓦が使われている可能性があります。 その後、コストパフォーマンスに優れたほかの屋根材が開発されるとともに、新築住宅においてセメント瓦が使われることはほとんどなくなりました。 現在では、セメント瓦はほとんど生産されていません。   セメント瓦とアスベスト(石綿) セメント瓦が多く使われていた1970年~1980年代の建材には、断熱性や耐久性を高めるためにアスベスト(石綿)を含むものがほとんどでした。 しかし、アスベストに発がん性などの健康被害の可能性があることから2006年より製造・使用が禁止されました。 禁止される前の建材にはアスベストが含まれている可能性があるのですが、一部古いセメント瓦の中にも、アスベストを含む商品が存在します。 セメント瓦は厚みがあるためアスベストを含む商品は多くありませんが、気になる方は国土交通省の管理する「アスベスト含有建材データベース」で検索をしてみてください。 仮にアスベストが含まれていたとしても、瓦が破損したりしていない限りは健康被害が起こる可能性は低いです。 アスベストが含まれているかどうかの確認方法としては、瓦を実際に割ってみて、中に繊維状のものが露出するかどうかで判断できます。しかし、この作業は危険なため必ず専門の業者に依頼しましょう。   セメント瓦のメリット ここからはメリットをいくつかご紹介します。 ①工事が簡単で費用も安い 他の屋根材と比較して施工費用が掛からないことが大きなメリットといえるでしょう。 これは製品自体の価格が安いだけではなく、工事が比較的簡単に済むことも理由の一つです。 また、工事に対応している業者も多い屋根材なので、複数の業者から見積もりを取りより安い価格を選ぶことも可能です。   ②デザインが豊富 セメント瓦はさまざまなデザインや色のものがあり、好きなものを選べることもメリットです。 セメント自体がさまざまな形に加工しやすいため、和風・洋風など多くの種類があります。 また塗装によって色を変えられるため、自分好みの屋根を作ることが可能です。   ③耐火性に優れている セメント瓦は耐火性に優れていることもメリットの一つです。 万が一火事になった時に、被害の抑制に繋がります。   セメント瓦のデメリット 続いてデメリットをご紹介します。 ①陶器瓦と比べると耐用年数が短い セメント瓦と似た屋根材で陶器瓦がありますが、この陶器瓦と比べると耐用年数が少し短くなっています。 セメント瓦は一般的には30年程と言われていますが、陶器瓦は50年程ととても長持ちします。 ただし、陶器瓦は施工費用が少し高く、重さがあるため耐震性の面では少し劣ります。 また、ガルバリウムやスレート屋根など他の屋根材の耐用年数も20年から30年程度なため、セメント瓦が特別耐用年数が短いというわけではありません。   ②衝撃に弱い 他の屋根材と比較すると衝撃に弱く割れやすいのがデメリットです。 地震などの大きな揺れや、飛来物などにより割れてしまう可能性があります。 万が一ひび割れしてしまった場合は、そのままにしておくと雨漏りなどの劣化が進行してしますので、早めの対処が必要です。   ④定期的な塗装が必要 セメント瓦には塗料が塗られてるので、定期的な塗装が必要になります。 セメント瓦の塗装は時間が経つとともにだんだんと色あせていきます。 塗料の色あせた部分は雨水を吸収しやすく、苔なども生えやすくなってきます。見た目の問題だけでなく、雨漏りを起こす可能性もあるため定期的に塗装をする必要があります。     セメント瓦の塗装のタイミングは 先述した通り、セメント瓦には定期的な塗装が必要です。 塗装のタイミングは、劣化状況や使用した塗料の耐用年数にもよりますが、一般的には目安として10年程度で塗り替えをすると良いでしょう。 セメント瓦を塗装するべき劣化症状について以下で解説していますのでぜひご参考ください。   ①塗料がひどく剥がれている 塗料がひどく剥がれている場合は、早めの対処が必要です。 瓦本体がむき出しになってしまっていると、雨水を吸収して劣化したり、雨漏りする恐れがあります。   ②セメント瓦が色あせてきている 色あせは塗料の劣化のサインです。そのまま塗装の剥がれにつながる可能性もあります。   ③苔・カビが発生している 瓦が雨水を吸収してしまうと、苔やカビが発生しやすくなります。そのため、これらの症状があった場合には瓦が雨水を含んでいる可能性がありますので注意が必要です。   ④表面が膨れてきている 表面の膨れは、塗装の剥がれかけのサインです。膨れの程度にもよりますが、早めの対処をお勧めします。   セメント瓦の塗装費用は セメント瓦の塗装費用は、屋根の劣化状況や使用塗料の種類などによって異なりますが、目安として、1㎡あたり1,800円から3,500円程度となります。 一般的な30坪の戸建てのセメント瓦を塗装する場合、40~50万くらいと考えておきましょう。     その他のセメント瓦の補修方法 セメント瓦の塗装以外の補修方法として、部分差し替えや全面葺き替えがあります。 適切な方法を選ぶことが重要ですので、専門の業者に必ず確認を取りましょう。 以下では部分差し替えと全面葺き替えについて解説します。   部分差し替え 部分差し替えとは、劣化した瓦のみを新しい瓦に交換する補修方法のことです。 ただ、先述した通りセメント瓦は現在製造されていないため、入手の難しい屋根材です。 このような場合、シーリングで応急処置をしたり、塗装や葺き替えをすることが多いでしょう。   全面葺き替え 全面葺き替えとは、古い屋根材を取り除き、全体を新しいものに交換する工事のことです。 葺き替えを行う場合、スレート屋根やガルバリウムなどコストパフォーマンスに優れた屋根材を選択する人が多いでしょう。 専門語業者と相談しながら、家の立地・環境などを考慮して適切なものを選ぶことが大切です。   セメント瓦塗装施工事例 https://sgs-c.com/works/39363/ https://sgs-c.com/works/36143/   まずはご相談ください!!! 屋根のリフォームは、種類や形・劣化状況によって異なります。 そのため、工事依頼をする際には1社だけではなく、数社から相見積もりを取ることをおすすめします。 弊社では無料の現地調査も行っております!! まずは、お気軽に静岡外壁塗装相談センターへご連絡ください✨ 外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺ 静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら

2023年10月27日 更新!
お家の基礎塗装は必要?メリット・デメリット解説します!
静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさま、こんにちは🌞 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターSGSです!   外壁や屋根の塗装の必要性はご存じの方も多くいるかもしれません。 それでは「基礎部分」の塗装についてはいかがでしょうか👐   本記事では意外と知られていない基礎の塗装について、 メリット・デメリットとともに解説させていただきます!!   基礎の役割とは 建物の基礎部分は、まず何より「建物を支える」という大切な役割があります。 地震や風など外部からの圧力に抵抗し、建物を支えています。 この外部からの力が基礎から地盤へと伝わることにより、建物はしっかりと建つことができます。   基礎の構造としては、現在は鉄筋コンクリート構造が一般的です。 まず鉄筋で基礎の骨組みを組み、それからコンクリートを打設して作ります。   基礎の種類はあるの? 基礎には3つの種類があります。   ①独立基礎 建物の主要部分以外にも基礎が必要になることがあります。 例えば玄関ポーチやデッキなど、独立して支えが必要になるものに対して使用する基礎を「独立基礎」と言います。 現在一般住宅にはあまり採用されていませんが、ビルやマンション等で使われています。   ②ベタ基礎 近年の住宅のほとんどがこの基礎だと言われています。 面で支える基礎で、家が建つ予定の場所のほとんどをコンクリートで覆います。そのためシロアリ対策に優れ、また不同沈下にも強いことが特徴です。施工の手間もそれほどかからない事から採用されるケースが増えています。   ②布基礎 住宅の間仕切りや柱が入る部分を中心に支えるのが布基礎です。現在はベタ基礎が主流になっていますが、地盤がしっかりしている地域ではこの基礎でも問題ありません。 また、施工の手間はベタ基礎よりもかかってしまいますが、資材の使用を最小限に抑えることができるため、コストを抑えることが出来ます。     基礎の塗装は必要なの? 基礎の塗装は必要という人と不必要という人がいます。業者によっても考え方は違いますが、塗料メーカーからも基礎の専用塗料が発売されていることもありますので、そのメリットは確実にあると言えるでしょう。 主なメリットとして挙げられるのは、 ①防水性の向上 ②中性化防止 ③防藻・防カビ などの効果があることです。 基礎はコンクリートで作られているため、水を吸う性質があります。また、地面の近くにあることから汚れも付着しやすいです。 ✅基礎の汚れが気になる ✅見た目を良くしたい そんな方には施工するメリットが感じられるでしょう。   基礎塗装の劣化症状は?   外壁同様、基礎についても年数の経過とともに様々な劣化症状が出てきます。   ①ひび割れ 良く現れやすいのがこのひび割れです。しかし、ひび割れしているからと言って直接建物に影響があるとは限りません。このひび割れの大半は、化粧モルタルによるひび割れだからです。 化粧モルタルとは、基礎コンクリートの表面に仕上げ用として薄く塗布するモルタルのことです。 建物に影響があるのは基礎コンクリート部分なので、化粧モルタルがひび割れていても構造上は問題ありません。 しかし、鉄筋コンクリートのところまでひび割れている場合は強度に影響してくるため、確認のためにもすぐに専門業者に相談することをおすすめします。   ②剥がれ こちらもよく起こる劣化症状です。 基礎部分は地面に近く湿気の影響を強く受けることから、基本的に剥がれやすいです。 経験の豊富な施工業者に依頼したとしても、条件によってすぐに塗装が剥がれてしまいます。   ③浮き 基礎の一部分に水膨れのような膨らみができていたり、ぷつぷつと気泡のようなものがあったりするケースです。 施工後すぐに現れた場合は、施工不良の可能性が高いです。 塗料が基礎部分としっかり密着できずに中に空気が入り込んで浮き上がってくる現象で、下塗り材と塗料が上手く密着されていなかったなどの原因が考えられます。   ④サビ 経年劣化や地震などで塗膜にひび割れが生じると、内部の鉄部が外に露出することがあり、そこからサビが発生します。 サビは雨や湿気に含まれる水分・塩分が酸素と共に鉄に触れ、酸化鉄になった状態です。   ⑤中性化 中性化とは、アルカリ性であるコンクリートが雨や紫外線にさらされることにより、コンクリート内部のカルシウム化合物が大気中の二酸化炭素と反応し、徐々にアルカリ性を失うことです。 進行するとコンクリート内部の鉄筋が錆びて膨張し、ひび割れや剥がれが起こりやすくなります。     基礎の汚れなどは自分で見てすぐに確認できますが、構造に問題があるかは自分で判断するのは難しく、クラックスケールなどの用具を使って診断する必要があります。 建物は雨や紫外線によりどうしても経年劣化していくので、定期的なプロによる劣化診断をオススメします。 静岡外壁塗装相談センターでは、無料で現地調査(劣化診断)を行っております!! お家のことでお困りのことがございましたらなんでもお気軽にご相談ください😊 お問い合わせはこちらからどうぞ!!     基礎塗装のメリット ・防水性の向上 ・中性化を抑制 ・美観性の向上 ・苔やカビの発生を防ぐ ・シロアリ対策   基礎は地面に近く汚れが目立つ部分でもあるので、気になるという方は基礎の塗装をすることで問題が解決されるでしょう。 基礎塗装の主な目的は、美観性の維持であると言えます✨   基礎塗装のデメリット ・定期的な塗り替えが必要になる ・劣化や損傷が隠れてしまい、気が付きにくい ・外側に水漏れの症状が現れないため、発見が遅れる可能性がある     基礎を塗装すると良くも悪くも塗膜で覆われることから、仮に劣化や損傷があっても気が付くまでに時間がかかります。   また、屋内で水漏れが起きても外側に症状が出にくくなり、発見が遅れてしまう可能性もあるでしょう。   そして外壁同様、塗装は永続的なものではありませんので、定期的に塗り替えが必要なことも覚えておきましょう。 使用する塗料にもよりますが、平均して10年ほどなので外壁と一緒にメンテナンスすることをお勧めします。   基礎塗装は静岡外壁塗装相談センターへ!   いかがでしたでしょうか。 基礎の塗装をすると見た目が綺麗になりますので、汚れや古さが気になる方にはオススメします。 基礎の塗装が必要か不要かは業者にもよりますが、そのメリットは十分にありますし、何より本記事で基礎の劣化について考えるきっかけになっていただけたら嬉しいです。 また、損傷や劣化など基礎に劣化症状があるにもかかわらず、そのまま塗装をしてしまうと問題となるケースもあります。 もし基礎に劣化症状がある場合は、補修をしっかりしてから塗装することになります! そのため基礎塗装をお考えの方は、工事を行う前に専門業者による劣化診断を実施し、状態に適した工事を実施してください!   まずは、お気軽に弊社までご相談ください✨   基礎塗装の施工事例はこちらから! https://sgs-c.com/works/38778/ https://sgs-c.com/works/37043/ 外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

続きはこちら