2022年8月31日 更新!
【高圧洗浄】が外壁塗装において重要だといわれる理由
静岡市駿河区、葵区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです。 今回、ブログの執筆をさせていただく上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺ 以前、「外壁塗装工事の各工程とお得に行う方法」で施工の各工程をご紹介させて頂きました。 https://sgs-c.com/blog/30867/ 今回はその中の外壁の高圧洗浄にて詳しくご紹介していきます☺ 高圧洗浄といっても、 「結局高圧洗浄をしなくても塗装はできるのではないか」 「しないとどのような影響がでるのか」 「自分でもできるんじゃないか」 と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そういった疑問等も含めてより詳しくお伝えしていきますので、 是非、最後までご覧ください☺ 1、高圧洗浄とは 高圧洗浄は、高圧洗浄機を用いて高圧水をノズルから噴射し、 ホコリや汚れ、カビコケ、そして経年により粉化した塗料などを一気に綺麗に洗い落とす作業のことです。 これを聞くと、なんとなくでも高圧洗浄はお家を綺麗にする上で必要なんだなと感じとれますが、 ではなぜ塗装工事にとってそれほど必要な工程といわれているのでしょうか? 2、高圧洗浄が必要な理由 高圧洗浄は、外壁・屋根塗装工事の中で絶対に省いてはいけない工程の一つです。 高圧洗浄機がなかった1990年代までは、そもそも施工内容に組み込んでいない業者もいれば、 洗浄作業があったとしてもブラシやサンドペーパーなどで一つずつ除去していくため、 作業効率は大変悪く大まかに片づけられるケースも少なくはなく、 そのまま塗料を塗られ、結果的に塗膜がすぐに剝がれてしまう原因にもなっていたのです😥😥 塗膜が剥がれてしまう原因=チョーキング現象 高圧洗浄機が大幅に普及したことにより、高圧洗浄の重要性が一気に高まりました。 高圧洗浄は外壁や屋根についた汚れを洗い流すだけではありません。 外壁や屋根の塗膜は常に紫外線、雨風などの外的環境にさらされ、だんだんと劣化し粉化します。 粉化した現象を「チョーキング現象」といい、触ると手に白い粉が付くようになります。 チョーキング現象を起こした塗膜は粘着力がなくなるため、 その上から塗料を塗ったとしてもまた剥がれる可能性があるので、 高圧洗浄でしっかり削り落とさなくてはならないのです。 「高圧洗浄は塗料と外壁・屋根との密着性を上げるための作業」 これが高圧洗浄を行う正しい目的です。 3、高圧洗浄機の種類 高圧洗浄機はより強力な高圧のタイプもあり、汚れ具合によって高圧の種類が分けられています。 よって怪我に繋がる可能性もありますので、 必ずプロに依頼しご自身で洗浄をするのは危険ですのでやめましょう💦 通常タイプ 一番スタンダードな高圧洗浄機です。扇状、円錐状に水が噴射します。 水圧はしっかりあるので通常の汚れであれば通常タイプでも問題はありません。 水圧:110~150㎏/㎠ トルネードタイプ 名前のとおり噴射口から回転しながら出てくるため、 通常タイプより水圧があり、より汚れを落としやすいです。主に屋根塗装工事に使用されます。 水圧:110~200㎏/㎠ バイオ洗浄タイプ バイオ洗浄は、特殊なバイオ洗浄という液体を使用した洗浄です。 高圧の水だけでは対処しきれない長年放っておいたコケや カビ、藻などのしつこい汚れを浮かせて高圧洗浄をします。 水圧:110~200㎏/㎠ 4、外壁塗装、屋根塗装の高圧洗浄での注意点 ここからは、高圧洗浄を行う上での気を付けるべき注意点3点ご紹介します。 家の窓の開閉ができない 高圧洗浄機は種類によってかなり水圧が高いタイプもあるため、 鍵を施錠していないと水圧によって開いてしまうぐらい強力です。 屋根の洗浄の際も万が一のことがありますので、窓を閉め鍵は必ず施錠しておきましょう。 漏水・漏電のおそれ 高圧洗浄の事前準備として養生シートを覆います。 換気口や玄関ドア、インターホン、コンセント、照明器具などの付帯部に取り付け 、水の侵入を防ぎ漏水・漏電を起こさないようにします。 少しでも気になる箇所がある場合は二重に養生してもらうなど、自身の確認も必要です。 近隣への事前挨拶 養生シート等で万全の対策をしても高圧洗浄はかなり広範囲に 飛び散る可能性があるので、近隣トラブルにならないためにもご挨拶は必ず行いましょう。 ご挨拶内容として、 ・洗浄日 ・高圧洗浄の水が飛散する恐れがある ・高圧洗浄機の騒音 上記の3点は必ず説明し、ご理解をいただくようにしましょう。 一般的には塗装業者が挨拶回りを行ってくれます。 5、一般的な高圧洗浄の施工の流れ ①下準備 水が飛散しないよう養生シート、飛散防止シートを洗浄する以外の各箇所に覆います。 また近隣への連絡も事前にしておきます。 ②汚れを落とす 高圧洗浄や洗剤を使用して汚れを落とします。 ③すすぎ洗浄をする 一回目の洗浄だけでは汚れや洗剤が残っている可能性があるため、 すすぎ洗浄をし、より塗料との密着度をあげるために削り落とします。 ④乾燥させる 高圧洗浄後はしっかり乾燥させます。 しっかり乾燥をさせないと、塗膜の膨れなどで劣化のスピードが速まりますので、 乾燥も大変重要な工程です。 ⑤必要な場合はバイオ洗浄を使用 水圧でも取れない汚れやこけなどがこびり付いてしまっている場合は、 より洗浄力が高いバイオ洗浄を使用し塗装の効果を高めましょう。 6、まとめ いかがでしたでしょうか。 高圧洗浄は塗装工事をするうえで、大変重要な工程です。 また高圧洗浄機の種類や、作業を行う手順、注意点も詳しくご紹介いたしました。 高圧洗浄の工程をしっかり行えば、 仕上がりも良く綺麗な状態のまま長持ちさせることができます✨ 静岡外壁塗装相談センターでは、各工程においても事前に丁寧にご説明させていただきます! 気になる点、不明な点等がございましたら、ぜひ静岡外壁塗装センターまで、お気軽にご相談くださいませ。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ ご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。 静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧にヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の1級塗装技能士直営店「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨ おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例はこちら! 大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪ 
続きはこちら