塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 活動ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

2023年3月3日 更新!
外壁塗装の工期は10~15日程度|工事の流れ・工事を長引かせないためのポイント伝授!
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     初めて外壁塗装をする方は、工事期間がどれくらいかかるのか、漠然とされている方が多いと思います。 一般的な戸建ての塗装は10~15日程度かかります。 ただし、天候によっては工事期間が伸びてしまう可能性があるのです。   そんな外壁塗装の工期を深堀りしていき、どのような工程で進んでいくのか、 工事を長引かせないためのポイントも踏まえて、詳しく解説していきます😌   工事のスケジュールをしっかり把握して、満足のいく工事にしましょう✨     1. 外壁塗装の工期&作業内容 外壁塗装工事の全体の工期、また作業ごとにどのくらいの日数がかかるのでしょうか。 また、工期とともに、どのような作業を行っているか見ていきましょう😌   ①一般的な工期は10~15日間程度 先ほどもお伝えしたように、外壁塗装工事は合計で10~15日間程度となります。 工程でみると最低11項目あり、各工程1~2日かかるため、2週間前後の期間を設けています。 しかし急いで2週間よりも早めに終わってしまうと、工事品質が悪くなり、施工不良になる可能性が高くなってしまいます。 そうならないためにも、工事をお願いする際は、工事のスケジュールを多めにみておくと安心です✨   ②各作業内容と日数の目安 外壁塗装はどのような工程で工事がどのように進んでいくのでしょうか😌 各工程の日数も含めてみていきましょう✨     2. 外壁種類別のスケジュール目安   外壁塗装工事(サイディング) 12~17日前後 外壁塗装工事(モルタル)   10~15日前後 屋根外壁塗装工事(サイディング) 15~20日前後 屋根外壁塗装工事(モルタル)   14~18日前後   上記の日数の目安は、一般的な2階建て・約30坪のお家となります。 お家の大きさや形状、下地の劣化状況に応じて工事日数は変動します。 またSGSでは、日曜日はお休みとしていますので、休日はカウントしていません。     3. 工事期間を長引かせないためのポイント3選   ①梅雨や台風シーズンは避けて工事する 梅雨や台風シーズンは天気が不安定となります。 塗装を行う際は、塗った後に十分に乾燥させてから次の塗料を塗っていくので、 基本的に雨の日は塗装を行うことができません。 また、湿度が高くても、しっかり乾ききらない可能性があるため、工期が長引きやすいです。 スケジュール通りに塗装を行いたいのであれば、雨の日が多いシーズンを避けることがベターでしょう😌   ②色の打ち合わせを工事前に決めておく 基本的に色決めは、工事前に決定するのですが、工事中に色の変更があった場合は 変更した色の塗料の取り寄せをしなければいけないため、工期が伸びる可能性があります。 また取り寄せした分、費用も上がります。 そうならないためにも、工事前にきちんと色決めを行う必要がありますので、 ギャップがでないように、色見本を使ったり、実際の塗ったお家を見に行ったり、 工事前の試し塗りを行ったりして、イメージを膨らませておきましょう☺   ③工事前に現地調査を行う 見積り前に無料診断を行いますが、工事前にもう一度現地調査を行ってもらいましょう☺ 足場架設する場合、敷地内で収まるのか、道路を使用しなければいけないのかの確認や、 外壁や屋根の傷みや補修具合の把握が遅れてしまうと、工事が始まってから準備や補修に 時間がかかってしまい、結果的に工期が伸びてしまう恐れがあります。 といっても、図面のみで現地調査を行わない業者には、塗装工事を依頼しない方がよいかもしれません💦     4. 工事期間が伸びてしまう場合の注意点3つ   ①工期が伸びても費用は変わらない 天候などで予定よりも工期が伸びてしまっても、工事費用は変わりませんのでご安心ください☺ なぜなら、塗装工事の契約時に工事請負契約書を交わしており、 工期に関わらず、契約した金額・内容で工事を完了させる内容のものであるため、 追加費用がかかることはないのです☺   ただし、工事作業中に補修箇所が見つかり、補修工事を行わなければならない等の 契約書に記載のない工事は、追加費用がかかりますのでご注意ください。 その場合は、勝手に補修を行うことはせず、一度了承を得てから追加工事を行うのが一般的です。     ②基本的に工事完了までは部屋干し 足場架設から足場解体までの約2週間は、外干しができません。 高圧洗浄の水や、塗装時の塗料等が飛散してしまう恐れがあるからです。 工期が長引く場合は、外干しができないことも頭に入れておきましょう。 工事がお休みの日や、全ての作業で外干しができないという訳ではありませんが、 外干し希望の方は塗装業者に確認をしてみましょう☺   ③車の移動が必要な場合がある 敷地が狭く、車の移動が必要な場合として、 足場架設と足場解体の日(資材をぶつけてしまう恐れがあるため) 高圧洗浄の日(駐車スペースも洗浄する場合) 駐車場に足場が経っている場合は全ての工事期間 上記の内容が当てはまる場合は少なくとも車の移動が必要となります。   その場合は、別の場所に駐車場を借りる必要があるため、長引く場合は 事前に塗装業者からの報告、または確認を行い、駐車場の契約を延期する必要があります。     6. おわりに いかがでしたでしょうか。 外壁塗装を行う場合の工期は、およそ10~15日前後となります。 工事の品質を守るためにも最低この日数はかかること、また天候や工事内容によっては それ以上に長引く可能性があることを頭にいれておきましょう☺ スケジュール通りに終わるのが一番理想的ではありますが、万が一長引いた場合は上記の注意点3つを 意識しながら、より良い工事にしてもらいましょう😌     外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。   職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年3月1日 更新!
外壁塗装「艶あり」と「艶なし」はどちらがいいの?
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     外壁塗装の仕上がりは、艶を出したいかそれとも艶なしでマットで仕上げたいのかを選ぶ事ができます☺ 以前までの外壁塗装は艶ありのお家が多いイメージでしたが、ここ最近になり、多種多様でマットな質感を選ばれる方も増えてきています✨ 今回は、艶ありと艶消し(マット)どちらが良いのでしょうか? それぞれの違いや特徴を踏まえて詳しく解説していきます☺ ぜひ最後までご覧ください♪     1. 外壁塗装における艶とは 外壁塗装におけるツヤは、「光沢」のことです。 外壁塗装では60度の角度から光を当て、その反射した光の尺度(グロス値)で段階を決めています。 塗装をする際にどの艶感にするかは、5段階から選ぶ事が出来ます✨(塗料の種類による) 艶感が出ている順に、 「艶あり」→「7分艶」→「5分艶」→「3分艶」→「艶消し」   ■外壁の色・素材によって見え方が異なる 色の場合 黒・濃紺などの濃くて暗い色は、比較的艶感が出やすい色となっており、 反対に、白・ベージュなどの明るくて薄い色は、艶感を感じにくいです。   素材の場合 凹凸がなく平らなボード外壁のような外壁は、塗装すると艶感が目立つようになります。 反対に凹凸が多いモルタル外壁のような外壁は、表面上が荒いため光が反射しづらく艶感が感じにくいです。   こうした色や素材の特性を踏まえたうえで、艶感を決めることをおすすめします☺     2. こういう方におすすめ!艶の有無の選び方3選 艶は、外壁の最後の仕上げといってもいいくらい見え方が大きく異なってきます。 艶の有無を選ぶポイントとして、 「好みの見た目に近いものを選ぶ」「耐久性・機能性を考えて選ぶ」の2点になります。 一概にどちらがいい、正しいということではありませんので、 ご自身が何を一番に重視しているのかが大切となります☺ ここからは参考程度におさえておきましょう😌   ①長持ちさせたい方は「艶あり」 外壁塗料は艶がないよりも、艶ありの方が耐用年数が長いといわれています。 その大きな理由として、艶ありは外壁表面が滑らかになることで塗膜の劣化の原因となる汚れが付きにくいからです。 汚れが外壁に付きづらくなればその分の耐用年数が長くなるということになります。   3分艶や、艶消しにはマットにさせるためにツヤを消す調整剤を混ぜて使用します。 表面上に小さな凹凸をつけることによって艶感を抑えますので、艶ありよりも耐久性が若干弱くなります。 マットにしたいけど耐久性も重視したい方には、艶のある塗料と同じくらいの耐久性能を持った 艶のない塗料もありますので、詳しくは塗装業者にご相談ください☺   ②美観を維持し続けたい方は「艶あり」 先ほども申し上げたように、艶がある外壁の表面はつるつると滑らかな状態であり汚れが付きづらくなっています。 万が一汚れが付着したとしても雨水で落ちるセルフクリーニング効果をもっています。 外壁の見た目の綺麗さを長持ちさせたい方は「艶あり」がおすすめです✨   ③マットで落ち着いた仕上がりにしたいデザイン重視の方は「艶消し」 艶ありよりも、艶がない方がいい!という方も多いと思います✨ 艶がなくなることで、落ち着いた温かみのある印象が生まれます。 また新築時は、金属部分以外の箇所のほとんどはマットな仕上がりになっていることが多いのです☺ 新築時のままが良い、イメージを変えたくないといった方も艶を抑えるか艶消しを選ばれています。   ①でも申し上げたように、はじめから完全艶なしで販売している塗料もありますので、 耐久性が落ちてしまう、という心配はありません✨   ■艶あり・なしの特徴     3. 塗料を選ぶ前に確認すべきこと   ①A4サイズ以上の色見本で確認する 色決め同様、艶あり、艶なしもA4サイズ以上の色見本で確認しましょう。 艶も小さい面積と大きい面積で見た時の印象が変わるため、なるべく大きい面積で見た方が 塗装後のギャップが生じづらくなります。 SGSでは、色見本だけでもイメージしにくい場合は、外壁に試し塗りも行っていますので、お気軽にご相談ください☺ 実際に塗装した外壁をお写真や、実物を見ることも可能です😌   ②必ず屋外で色見本を確認する 艶の確認をする際は、必ず屋外で確認するようにしましょう。 太陽光と、室内の照明器具で比べた時の艶は、太陽光の方がより艶を強く感じる傾向にあります。 また、外では時間帯によって艶の見え方が異なるので、ご希望の方は朝・昼・夜と時間帯を分けて色見本を確認することをおすすめします😌     4. おわりに   いかがでしたでしょうか。 艶の有無を選ぶ際は、ご自身が一番何を重視しているのかを考えて選びましょう✨ どちらを選んでも素敵な仕上がりになることに間違いはございません☺ 実際、どちらがいいのか迷われている方は、ショールームにて艶の段階をご覧いただけます。 ご希望に沿って塗料のご提案もいたしますので、ぜひショールームにお立ち寄りくださいませ♪   外壁塗装をご検討中の方は、無料で見積り・お家の診断を行っております。 塗装後も完全バックアップいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください☺                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°  

続きはこちら

2023年2月25日 更新!
【外壁塗装の知識】塗膜ってなに?建物を保護するための大切な機能
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     早速ですがみなさん、「塗膜」という言葉をご存じですか? これから外壁塗装を行う方で、塗装業者の方からよく耳にするワードだと思います。 実際、「塗膜」とはどういうものなのか、塗料と同じ意味なのか、 塗膜の基礎知識(塗膜の役割、塗膜ができるまで、正しい施工方法)、塗膜不良による不具合の事例など、詳しくご紹介していきます。 ぜひ最後までご覧ください☺     1. 塗膜とは何か 塗膜とは、外壁や屋根に塗った塗料が乾燥して固まった際にできる塗料の膜のことを指します。 塗膜の大きな役割として、日々の紫外線や雨水による劣化から守り、建物の保護を行います。 塗料は、顔料・樹脂・水もしくは溶剤・添加剤を混ぜて形成された液状のもので、 この塗料を屋根や外壁に塗布して乾燥させることによって塗膜が誕生します。   ■塗膜の成分 ①顔料・・・塗料の色彩などを作る成分であり、無機顔料と有機顔料の2種類から形成される。 ②樹脂・・・塗膜の骨格になる成分であり、樹脂の特徴によっては耐候性・耐水性・低汚染性・柔軟性などの様々な性能がある。       また固形から水状のものまで粘性も様々。 ③添加剤・・・塗料の機能性を高める補助薬品。カビの繁殖を防止する防カビ剤や艶消し剤などが挙げられる。 塗膜にならないもの ④水(水性塗料)または溶剤(油性塗料)・・・塗料の粘度の調整材として使用される。水か溶剤は塗料の成分により変わる。                     溶剤の代表的なものとしてシンナーが挙げられる。                     どちらかを混ぜ合わせることによって塗膜が形成される。     2. 塗膜の役割 先ほどもお伝えしましたが、塗膜の一番の役割は、「建物の保護」となります。 一般的な外壁や屋根はセメントが含まれていることが多く、そのセメントには水を吸収する性質があります。 塗装しないまま放置し続けると、吸収した水が気温差で膨張あるいは伸縮し、セメント部分が割れたり爆裂する恐れがあります。 さらに劣化が進行すると、建物内部まで水が浸透し、雨漏りや建物の耐久性が著しく低下してしまいます。   そのために、塗料を塗って塗膜を形成させることによって、 外壁材や屋根材の耐久性を高め、長持ちさせる働きをしてくれているのです✨     3. 塗膜が形成されるまで   建物を守るための塗膜はどうやって作られるのでしょう。。。 塗膜が形成されるまでの流れをみていきましょう😌   塗膜形成に大事な内容として、塗料メーカーに記載されている 正しい塗布量・希釈率、正しい施工方法で作ることにあります。   ■塗装の工程 素地→下塗り→中塗り→上塗り   塗膜を形成するにあたって、大きく3回の塗装を行います。 下塗り・・・素地と中塗り、上塗り塗料との密着性を高めるための塗装 中塗り・・・基材を保護したり色をつけていくための塗装(上塗り塗料1回目の塗装) 上塗り・・・塗り残し・色ムラがないように上塗り塗料は2回に分けて塗装する   ■塗布量の基準について 塗布量の基準とは、塗料が持つ本来の性能を発揮するために、 塗料メーカーが提示する適正な塗布量で塗らなければならない塗料の量のことです。 ベタっと多く塗りすぎても少なすぎても、基準を守らなければのちに施工不良になる可能性がでてきます。     4. 塗料の正しい施工方法   塗膜を形成するために、もう一つ大事なことがあります。 それは「決められた乾燥時間を守ること」です。 塗料には、塗膜になる成分とならない成分に分かれ、塗膜にならない成分は乾燥して固まります。 これをしっかり固まらずに、次の工程を進めてしまうと塗膜が膨れ上がるなどの不具合が生じてしまいます。 塗料メーカーは各塗料に対し、乾燥時間(温度・湿度含む)をしっかり設けていますので、確認しながら工事を行う必要があります。 これにより、雨や雪の日に塗装を行えないのはこのためでもあるのです😖   これらの正しい施工方法によって、不具合のない質の高い施工に繋がります✨     5. 塗膜が形成されなかった場合の不具合   先ほどご紹介した正しい施工方法が守れなかった場合に発生する不具合はどういうものなのでしょうか。 もっとも起こりやすい不具合3選をご紹介します。   ①塗装直後~数年でチョーキング チョーキングとは、塗料に含まれる顔料が劣化によりむき出しになることで、表面上に白い粉が出ることをいいます。 本来ならば、規定の量を使用しなければならないところを正しく塗布していない等で、早くにチョーキングが発生してしまいます。     ②塗装して3年程で退色 退色とは、塗った色が褪せて落ちていく現象です。 チョーキング同様、紫外線などで顔料がむき出しになり色素がだめになってしまいます。 色によっては色褪せしやすい色もありますが、すぐに退色がみられたら、基準塗布量を守っていない施工不良の可能性が高いです。   ③上塗り塗料の塗膜の形成不良 基準塗布量、乾燥時間、温度、湿度など、塗料メーカーが規定した工程を守らなかった場合に 塗膜がきちんと形成されず、ひび割れが入ったりなどの形成不良が起こってしまいます。     6. おわりに   いかがでしたでしょうか。 これらは、塗装業者の施工によって起こった施工不良です。 人間誰しも完璧にできるとは言い切れませんが、利益のために手抜きをして工事を行う塗装業者も残念ながら存在します。。 私たちは、こういった被害に遭わないためにも基準を守った質の高い優良塗装業者を選ぶ事が大切です。   下記の記事にて、信頼できる優良塗装業者の選び方についてまとめていますのでこちらもぜひ併せてご覧ください☺ https://sgs-c.com/blog/32026/   また、万が一施工不良が起こってしまった場合にも、保証書やアフターメンテナンスなど しっかり真摯な対応を行ってくれる塗装業者を選びましょう😌       静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月23日 更新!
【外壁塗装の知識】破風板ってなに?役割と各素材のメンテナンス方法を塗装プロが解説!
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺       我々建築業界では、「破風板」と聞いてすぐにどこの部位なのかすぐにわかりますが、 一般的には、「破風板ってなに?」「破風板は家のどこの部位?」と知らない方が多いのではないかと思います。 この記事では、破風板についての知識から塗装に関することまで詳しく解説していきます☺ ぜひ最後までご覧ください☺     1. 破風板の基礎知識を知ろう!     上記の画像より、屋根の先端部分に取り付けられ、雨樋のついていない面の板が破風板になります。 ちなみに雨樋がついていて地面と平行にある軒先の板は、鼻隠しと呼ばれていますが、 役割としては破風板とほぼ同じになりますので、箇所や役割からみて少し一緒になってしまうかもしれません😅😅   お城や神社などを想像してもらうと、破風板の部分はきらびやかな装飾を施していることが多いです☺ しかし、破風板は見た目だけでなく、機能的な役割を果たしているのです。   次に破風板の役割をご紹介していきます☺️     2. 破風板の役割   ①雨、風対策 破風板の一番の役割として、雨や風を防ぐことにあります。 横殴りの雨に屋根裏に雨風が吹き込まないようにする効果があります。   ②雨樋の基礎 先ほどご紹介した切妻屋根の地面から平行に伸びている鼻隠しも、破風板と同じ役割を担っていることから、 屋根周りの基礎という重要な役割にもなっているのです☺ 雨水を雨樋に集めて流すことによって、建物全体の耐久性を高めてくれます。   ③防火対策 家の中から出火し、窓から上がった火が軒に上っていくのは驚くほど速いのです。 破風板があることによって、火の回りを遅らせる役目を持っています。 また破風板の素材は、耐火性の部材を使用しているお家が多いです☺    ④美観対策 破風板には、屋根の下地材を隠す役割にもなっているので、 定期的な塗装を行うことによって、お家全体の美観を保ち続けます。     このように大切なお家を守るためにさまざまな重要な役割を果たしていますので、 ニッチな部分ですが、破風板も忘れてはいけない部位になります☺     3. 破風板の劣化原因3選 破風板も、外壁や屋根と同じように徐々に劣化していきます。 しかしながら、気に留めるような箇所でもないので、劣化が進行していることに気づかない場合が多いのです。 事前知識として、破風板が劣化する原因を知っておいて損はございませんので、 大きな原因3選をご紹介いたします☺     ①太陽光による劣化 破風板は一般的な素材でも20年ほどの耐久性がありますが、 紫外線を浴び続けることによって、どの素材でも徐々に劣化していきます。 木材の素材は、塗膜が剥がれるといった症状が出やすくなります。   ②雨風による腐食 雨風も当たり続けると、木材は腐食、金属系はサビの発生がみられます。 とくに塗膜が剥がれてしまっている場合でしたら劣化の進行具合は通常より早まってしまいます。   ③自然災害による劣化 雪の多い地域では、雪の重みによって破風板や鼻隠しの破損につながりやすいです。 大雨や大雪の後は、劣化が進行している場合でしたら点検を行うことをおすすめします。     これらの劣化を放置すると・・・   破風板を劣化したまま放置しておくのは大変危険です。。 破風板の落下、屋根からの雨漏り、屋根・外壁材の腐食 に繋がりかねませんので早めの措置をとることが懸命です!!     4.破風板の素材とそれぞれのメンテナンス方法   破風板には、いくつか種類があります☺ それぞれの特徴とメンテナンス方法をご紹介します☺     ①木材 木材の風合いは良いですが、他の素材に比べ耐久性は劣ります。 雨風や紫外線の影響で塗装を5年のペースで定期的に行わないと、塗膜の剥がれや反りが起こりやすくなります。 また塗装のメンテンナンスのほかに、耐候性の良いGL鋼板を巻く破風巻き工法などもあります。   ②窯業系 窯業系は木材より耐候性は良いですが、窯業系もセメント系が主成分となるため、 経年劣化によりひび割れが起こりやすくなります。 こちらも定期的な塗装などのメンテナンスが必要です。   ③モルタル・漆喰 窯業系同様にひび割れが多く、メンテナンスが必要です。 クラック補修、塗装など定期的に行いましょう。   ④金属系(アルミ・スチール・塩ビ鋼板) 金属系は雨水やひび割れに強い素材であり、近年金属系使用が増えつつあります。 また既存の木材の破風板に金属を巻く工法もあります。 耐久性には強いですが、退色やサビが発生した場合は美観を損ねますので、サビ止めを行い塗装のメンテナンスが必要になります。     5. 破風板には塗装を行いましょう!!   破風板の劣化対策には、塗装を定期的に行いましょう✨ 前項でご紹介したように、どの素材にも定期的に塗装するのが効果的です☺ 経年劣化を長く防ぎたい方には、耐水性・耐久性の良い塗料を選ぶ事をおすすめします。   塗料にも様々な種類・グレードがございますので、破風板の素材に合った塗料のご提案をいたします✨ また破風板の交換も行っておりますので、お気軽にご相談ください♪   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月17日 更新!
モルタル外壁を塗り替えましょう|一目でわかる劣化チェック【静岡市の皆様へ】
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     今回は「モルタル外壁の塗り替え」についてご紹介! 外壁の中でもサイディングの次に多く、またバリエーションが豊富なのです♪ モルタルは、耐火性・耐久性に長けていますが、 性質上ではひびが入りやすい外壁でもありますので、こまめな定期点検が必要になります。   そこで!!   今回は誰でもすぐにわかるモルタル外壁の劣化を一緒にチェックしていきましょう😄     ■モルタル外壁の劣化をチェックしよう   ①汚れや・苔・藻・カビが発生していないか 経年劣化で、徐々に汚れが付き始めます。 特に日の当たりが良くない北面は、湿気が溜まりやすく、藻やコケが生えやすいです。 また湿度や気温の条件によってはカビが発生することも😖💦 そこまで劣化が進んでいなければ、ブラシやスポンジで擦ってあげるとよいでしょう😌 自家用の高圧洗浄機も良いですが、水圧が強すぎると塗膜を痛めてしまう恐れがありますので、とれない場合は業者に依頼しましょう。   汚れ等が気になる方はコチラの塗料がおススメ!! https://sgs-c.com/blog/31320/ https://sgs-c.com/blog/31711/     ②ひび割れ(クラック)が発生していないか クラックは、一目見てわかるぐらいでしたら雨漏りの原因になる恐れがありますので一度点検してもらうことをおすすめします。 判断基準としては、幅0.3㎜以下の髪の毛のような微細なひび割れでしたら塗装のみで大丈夫ですが、 幅0.3㎜以上深さ5㎜以上のクラックは補修が必要です。   外壁クラックの補修方法・費用相場についての詳しい記事はコチラ!! https://sgs-c.com/blog/33909/     ③色褪せやチョーキングが発生していないか 色褪せも、太陽の熱や雨水を受け続けることによって徐々に退色していきます。 色褪せを放置し続けると、チョーキング現象が発生します。 チョーキング現象とは、外壁を指で触ると白い粉がつく現象で、塗料の中の樹脂が分解され顔料が粉状になって塗膜表面に現れます。 この現象が起こったということは、塗膜本来の機能(特に防水機能)を失っていることになりますので、できるだけ早い措置が必要になります。   チョーキング現象についての詳しい記事はこちら! https://sgs-c.com/blog/31592/     ④塗膜の浮きや剥がれが発生していないか 塗膜の浮きや剥がれ等は、劣化でたまに起こったりしますが、 塗装直後から比較的早い段階で、症状がみられた場合は、施工不良の可能性が高いです。 こちらも劣化箇所から雨水が浸入し内部にまで回ってしまうと、建物自体の耐久性が悪くなってしまいます。 もちろん雨漏りの危険性もありますので、このような症状がでたらすぐに補修をしましょう。   塗膜の浮きや剥がれに関しての記事はコチラ!! https://sgs-c.com/blog/32752/     ■モルタル外壁の塗装方法 モルタルの外壁塗装は、単層弾性塗料・複層弾性塗料・微弾性塗料などがあります。 一般的には、下塗りに微弾性フィラーで小さなクラックをカバーし、 上塗りは外壁の劣化状況に応じてさまざまな性能をもった塗料から選ぶことが多いです。   モルタル塗装にはそれぞれの塗装方法があります😌 ・ローラー塗装 ・吹付け塗装  リシン仕上げ  スタッコ仕上げ  吹付けタイル仕上げ ・ジョリパット等左官仕上げ     ■おわりに   いかがでしたでしょうか。 モルタル外壁の劣化状況によってはすぐに補修または塗装が必要になります。 一度ご自身で外壁をチェックしてみてください☺ また塗装で大切なことは、「下地処理」と「塗料選び」です。 お家の状態をしっかり確認し、お家に合った塗料選びを心掛けましょう😌     静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月15日 更新!
スレート屋根が割れてしまう原因と対策を塗装プロが解説!【静岡市の皆様へ】
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     皆さん、「スレート屋根」をご存じですか? スレート屋根とは、セメントや繊維などを主原料とし、塗料で着色した屋根材です。 現在日本の家屋で、幅広く使われている屋根材の1つです😌 上記写真が一般的なスレート屋根になります。   実はこのスレート屋根、割れてしまうことが多く屋根修理に関してのご依頼が多いです。 今回は「スレート屋根の割れてしまう原因と対策」を詳しく解説していきます。 ぜひ最後までご覧ください♪     1、スレート屋根が割れてしまう3つの原因   ①経年劣化 一般的には経年劣化による割れが多いです。 夏場は屋根の表面温度が70度近くにもおよび、紫外線を浴び続けます。 また雨による浸透、日光による乾燥を何度も繰り返していると、 屋根材は耐久性をなくし結果的にひび割れを起こしてしまいます😥😥 またスレート屋根は薄く作られているため、日本瓦に比べ耐久性が劣る傾向があります。   ②台風や雪などによる自然現象 台風や暴風等の影響によって飛来してきたものが屋根にあたり割れてしまうケースです。 また、寒い地域では雪や凍害にも気を付けなければなりません。 雪は雪の重みによる割れ、凍害は屋根材が水を含んだまま凍結、溶けるを繰り返していくうちに徐々に傷んでいきます。 そのほか、雹やさまざまな自然現象によって、屋根に対してのダメージを受けやすくなります。   ③踏み割れ 踏み割れは、屋根の上で作業中などに足で踏んで割れてしまうことです。 踏み割れが起こりすいケースとしては、もともと経年劣化などで傷んでいた屋根を踏んでしまい割れるケースです。 また比較的新しいスレート屋根であっても、踏む場所や屋根を取り付けた際の施工方法によっては踏み割れになりやすいです。     2、スレート屋根の割れは補修が必要です! ここまで、スレート屋根が割れてしまう原因について解説してきましたが、 そのまま放っておくのは危険です😖😖💦   割れた部分から雨水が入り込み、屋根材の内部に浸み込むようになります。 屋根材の内部は、ルーフィングといった防水シートが張られているため、すぐに雨漏りになるわけではありませんが、 放置すれば放置するほど、防水シートも雨水を大量に吸い込み、雨漏りになる可能性は十分にあり得ます。   ですので、屋根の割れが見つかったら早急に補修を行いましょう😌!     3、スレート屋根の割れの補修対策   スレート屋根の補修方法をいくつかご紹介していきます☺   ①部分補修 スレート屋根の割れた箇所にシーリング剤などを打設して塞ぐ補修方法となります。 割れの状態が軽微な状態 割れ箇所が部分的である場合   ②屋根塗装 屋根の割れが軽微な状態であれば、塗装で補修することができます。 また塗装は、スレート屋根の色褪せや塗膜の剥がれをなくすだけでなく、 屋根本来の耐久性を高めることもできるので定期的なメンテナンスにもなります。 割れの進行具合によっては①で補修した後にその上から塗装を行うことが多いです。 複数の割れが生じている場合 経年劣化による割れ   ③カバー工法 部分補修や屋根塗装で補えない場合は、カバー工法という補修を行います。 カバー工法とは、既存の屋根材はそのまま残し、その上から新しい屋根材を被せる工法です。 割れが大きく進行している場合 ルーフィング(防水シート)や野地板まで傷んでいる状態     4、おわりに いかがでしたでしょうか。 SGSでは全ての屋根補修を承っております☺ 対策の基本としては、塗装によるメンテナンスなので屋根の寿命を伸ばすためにも定期的に実施しましょう! その他雨漏り点検、屋根の劣化調査等は無料で診断いたします。 気になられた方はぜひお問い合わせください☺     静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月11日 更新!
外壁塗装に欠かせない【下塗り】の4つの役割と種類
静岡市駿河区、葵区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センターです。 今回ブログの執筆をさせていただく上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     以前、「外壁塗装工事の各工程とお得に行う方法」で施工の各工程をご紹介させて頂きました。   https://sgs-c.com/blog/30867/ 塗装工事の流れの中に【下塗り】という項目がでてきます☺ 見積り等を見て初めて知った方も多いかと思います。   「下塗りってなに?」 「上塗りとなにが違うの?」 「下塗りをしないとどうなるの?」   などなど、みなさんの疑問にお答えしながら、 今回は下塗りがなぜ重要といわれているのか、また役割と種類について詳しく解説していきます。 ぜひ最後までご覧ください♪   1、下塗りの工程 閉鎖的な環境の名中で育った子供たちはどうなるのか 下塗りの工程は、外壁塗装工事において塗装の基礎となる最も重要な工程です。   塗り作業には、基本的に3段階あります。   下塗り1回 1日 ☜ 中塗り1回 1日 上塗り1回 1日   外壁下地の劣化の進行具合によって、下塗りを2回塗る必要がある場合もありますが、 基本的には塗り回数は3回が主となります。   作業の流れとして、まず外壁の下地補修、高圧洗浄と続き、下塗りが行われます。 下塗りの工程を省いてしまうと、中塗り・上塗りでどんな良い塗料を塗ったとしても、 その機能が発揮せず塗膜が剥がれたり、ひび割れによって 水の侵入を許してしまうなどの不具合が生じてしまいます💦   不具合等を起こさせないためにも下塗りの工程は必要不可欠なのです❕   では下塗りにはどのような役割があるのでしょうか。 次項で詳しく解説していきます✨     2、下塗り塗料の4つの役割   下塗りはさまざまな役割を担っています。 その役割があるからこそ、外観を美しく保持し耐久性が維持できるのです✨ ここから下塗り塗料の役割について紹介していきます。   ①接着剤としての機能を持っている 上塗り塗料には密着する機能を持っておらず、下塗りを行わずに外壁に塗るとすぐに剥がれてしまいます。 下塗り塗料には、外壁と上塗り塗料を密着させ、施工後すぐに剥がれてしまわないように繋ぎ留める機能を持っています。 また下塗りの作業を行っていれば、外壁の下地表面が均一となり、その後の上塗り塗料が塗りやすくなるためでもあるのです✨   ②外壁下地への上塗り塗料の吸い込みを抑える 経年劣化した外壁にそのまま上塗りをしてしまうと、塗料が吸い込まれ内部に浸透してしまいます。 そうなると上塗り塗料の機能性がなくなり建物の劣化に繋がりかねません。   下塗り塗料を塗ることによって、 上塗り塗料が外壁内に浸透することなく、色ムラ・艶ムラのない綺麗な仕上がりを実現させます。   ③上塗り塗料の色を綺麗に見せる 下塗り塗料の機能には「隠ぺい性」(色差を覆い隠す)という性質を持っており、 その名の通り既存の外壁色を覆い隠す役割があります。 上塗り塗料の発色を良くするために塗料の色は白色が多いです。 塗料によっては白色以外もありますので、事前に業者にご確認ください。   ④小さなひび割れを補修し外壁の耐久性を高める 外壁にできた0.3㎜以下の微細なひび割れ(ヘアークラック)であれば、別途で下地補修することなく、 そのまま下塗り塗料で小さなひび割れを補修することができます。 また下地表面を固めてくれるため外壁自体の耐久性が上がります。   また下塗り塗料だけでも、 「防カビ機能」「防サビ機能」「紫外線の熱を反射させる遮熱機能」といった機能も兼ね備えています。 既存の外壁下地や環境などを考慮し、下塗りの各機能を組み合わせることによって、上塗り塗料との相乗効果に繋がります✨       3、下塗り塗料の種類3選   ここから一般的によく使用されている3つの下塗り塗料をご紹介していきます☺   ①シーラー シーラーとは、「接着する」「覆い隠す」という英語のSealが語源になっています。   先ほどの役割で解説した、 「密着度を高め、上塗り塗料の吸い込みを止めムラなく綺麗に塗れる特徴」を持つ塗料です。 使用する外壁材によって、水性か油性を使い分けることができます。   ②プライマー プライマーはシーラー同様、 密着性・下地への吸い込みを抑えることに優れており、油性・水性で使い分け可能です。   このようにプライマーの特徴がシーラーと似ているほか、 塗装メーカーや塗装業者によっては2つを全く同じ意味で使っている場合もあり、混乱してしまう部分ではあります。。😅   またプライマーのなかには「防錆プライマー」というものもあり、鉄や金属部分の錆止め効果を発揮します✨   ③フィラー フィラーは、外壁に細かいひび割れや凹凸がある外壁に適しています。 特にひび割れが起こりやすいモルタル壁に補強効果をもつフィラーが多く採用されています。 さらさらした液体であるシーラー、プライマーに比べ、粉分を含んだとろみのある塗料であることから厚塗りが可能です。 水性タイプのみとなります。     4、下塗り塗料はお家の劣化状況と外壁材の種類で使い分ける   下塗り塗料は上記の3つ以外にも種類が複数あるため、 外壁材や、下地の劣化状況によって、それに適した下塗り塗料を塗る必要があります。 また、下塗り塗料を選ぶ際は上塗り塗料との相性も同時に見極めなくてはなりません。   上記の条件をしっかり確認することで、 各塗料の効果を底上げさせ長期間にわたりお家を綺麗に保護してくれます😊   5、おわりに   いかがでしたでしょうか。外壁塗装における下塗りは、 「上塗り塗料の効果や外壁の耐久性を高めるためにも欠かせない重要な役割である」 ということをご紹介いたしました✨   これから塗装を考えている方、または工事が決まった方に 少しでも興味を持っていただけると幸いです😄 また業者選びの判断材料ともなりますので、満足のいく塗装工事になることを願っています✨   ご自宅の外壁の劣化が少しでも気になる方、 不安な方はぜひ「静岡外壁塗装相談センター」までお気軽にご相談くださいませ♪   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄   ↓↓お問い合わせはこちら↓↓       ご覧いただきありがとうございます。 静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧にヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! 静岡市葵区・駿河区の施工事例はこちら! 大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪    

続きはこちら

2023年2月10日 更新!
お問い合わせからご契約までの流れ【静岡市の皆様へ】
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     お家の塗装をしたいと思っている方で、 「塗装をしたいけど初めてだから不安・・・」 「塗装に関してまったく知識がないし、金額も高い・・・」 「セールスマンからすぐに契約させられるのでは?」   などなど、塗装をするにあたって分からないことだらけだと思います😔 ですので、今回はお問い合わせからご契約まで、どのように進んでいくのか、詳しくご紹介していきます☺     1、お問い合わせ   当社のお問い合わせ方法として、 お電話・ホームページのお問い合わせフォーム・直接ショールームにご来店がございます。 その際に、お家のリフォーム内容や現在お家について困っていることなどどんな些細なことでもよいのでお聞かせください☺ どのように塗装や補修をおこなっていくのか、工事はいつ頃にお考えなのか、大まかなご予算についてお伺いさせていただきます☺ 最後に次回の現場調査の日程を決定します。   2、現場調査(診断無料)   お家の診断は無料で実施いたします。 劣化診断専門のスタッフがお家の劣化状況を隅々まで確認。 そこから適正な塗り替え時期、必要な補修箇所をきちんと抑えたうえで、診断結果報告書の作成、見積額を査定いたします。 この診断が適正でなければ、正しい塗装や補修は行えません。   お家の隅々まで診断を行っているか 診断に最低1時間はかけているか   不安な方は、診断日に同席することをおすすめします。 上記の2点もチェックしておきましょう👆   3、診断結果報告書および見積書の提出   現場調査の診断結果をもとに、報告書と見積書をご提出いたします。 診断結果から、適正な見積額、最適なご提案をご説明させていただき、 見積書は3パターンほど作成し、ご予算、ご希望に合うプランをご検討ください☺ また、打ち合わせはショールームにお越しいただくことをおすすめしております。 ショールームでは家模型や塗料カタログ、色見本、施工事例、会社概要など、分からないことに関して全て知ることができます✨   4,最終打ち合わせ   前回の打ち合わせから、工事をやるのかどうか、工事の時期や、駐車場の確保、 アフターサービスの確認など、不安に思っている点も含めて最終打ち合わせを行います。   5,ご契約   当社にて工事を進めると決めていただきましたら、ご契約の手続きを行います。 工事に関わる全ての約束事は契約書内になります。 契約書を受け取ったら工事価格や工事内訳が記載しているかの確認をしましょう👆 またお支払いに関してもきちんとご説明させていただき、問題がなければ工事契約書を交わします。 また条件によっては、契約から8日以内であれば契約の取り消しが行えるクーリングオフ制度もありますので、そちらもご確認ください☺   6,おわりに   いかがでしたでしょうか。 お問い合わせからご契約まで、アドバイザーが不安要素をくみ取りながら、ご希望に沿った形で満足のいくご提案をいたします。 これまで施工したお家の紹介やお客様のお声を多数掲載しております。 また相談・診断・見積も積極的に取り組んでおりますので、少しでも気になる事、不明な点等ございましたら、まずはお気軽にご相談ください♪       静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月8日 更新!
タスペーサー工法|屋根塗装における縁切りの重要性
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市、葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市、葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺     以前に屋根の雨漏り対策の中に登場した「タスペーサー」について少し触れましたが、 今回はその「タスペーサー」を使用する意味でもある、屋根塗装に欠かせない「縁切り」についてより詳しく解説していきます。 これから屋根塗装をご検討中の方は、少しでもご覧になっていただけると幸いです☺   ↓↓こちらも併せてご覧ください😌 https://sgs-c.com/blog/31210/   1、屋根塗装における縁切りの重要性   ①縁切りとは 「縁切り」とは、屋根材と屋根材の重ね部分を切り離す工法のことです。 平らな板が張り合わされたスレート屋根(別名コロニアル・カラーベスト)に「縁切り」を行っています。 スレート屋根は、屋根材同士の重ね目が大変狭く、ローラー等で塗装すると その隙間に塗料が入り込み乾燥すると完全に塞がった状態になってしまうのです😥   ではなぜその状態がよくないのでしょうか・・・     ②縁切りをしないと雨漏りの原因に?!   スレート屋根は、写真のように重なり合うように張られています。 毛細管現象※によって屋根の裏に吸い上げられた雨水は、通常であれば屋根材の重ね目の隙間を抜け外へ流れていきます。 しかし雨水の通り道である重ね目の隙間が、塗料やコケ等で塞がってしまうと、 雨水は抜け道がなく屋根内部に侵入し、やがて室内まで漏れ出し雨漏りになる恐れがあるのです。 そのために「縁切り」を行い屋根の通気性を確保しなくてはなりません。   ※毛細管現象とは   資料:第一浜名建装   細く狭い空間を水が浸透し、重力に反して下から上に吸い上げられる現象。 この現象がスレート屋根の表面で発生し内部に溜まり続けます。 一番身近で例えると、ストローを飲み物に入れた際に横から見ると、 ストローの中のお水が外側のお水より高くなっている現象です😲     ③縁切りは屋根の寿命を伸ばす工法   「縁切り」の一番の目的は、屋根からの雨漏りを防ぐことです。 室内に雨水が浸入してしまうと、建物の木造部分が腐食し始めシロアリが発生。 シロアリによって腐食した木材を食い散らかし耐久性が低くなります。 また建物の基礎となる骨組みが劣化してしまうと、莫大な工事費用が必要となりかねません。 屋根や建物全体の寿命を伸ばすためにも、「縁切り」を行う必要性があるのです☺ 塗装時期に近づいている、もしくは迎えているお家は早めに塗装業者に依頼することをおすすめします✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください!     2、従来の縁切り工法 従来の縁切りに使う道具はカッターや皮スキ等を用いり、隙間に詰まった塗料をバリバリと剝がしていました。 しかし手作業にはデメリットが多く、下記のような問題が発生。   【従来工法のデメリット】 屋根塗装の仕上げた塗装や屋根材を傷つけ、屋根の見栄えが悪くなる 一つ一つ手作業で行うので手間がかかってしまう コストが上がる   以上の理由から縁切りを行わずに塗装のみで終わらせる業者も中には存在していました😖 ただし屋根の状態や屋根の種類によって縁切りを行わないこともありますので、見極めには少々難しい部分でもあります。   【従来の施工順序】 高圧洗浄 下塗り→中塗り→上塗り 縁切り(従来工法)     3、今や主流!タスペーサー工法   近年「タスペーサー」という道具を使って縁切りをすることが塗装業界は主流となってきています✨ 手作業のデメリットが解消された素晴らしいアイテムなのです! 従来の縁切りとは違い屋根材に傷つけることがなく、屋根に差し込むだけで簡単に縁切りが行えます。 タスペーサーの設置は1人で行え、約2~3時間ほどで終了します。 そのため工事期間の短縮、人件費の削減が可能となりました☺   【タスペーサーのメリット】 屋根の美観を保てる 縁切りした箇所の塗膜が剥がれない・傷つかない 工事期間を短縮できコストが抑えられる 従来の縁切りより雨漏りのリスクが下がる   【施工順序】 高圧洗浄 下塗り(十分に乾燥させます) 縁切り(タスペーサー工法) 中塗り→上塗り     ①タスペーサーの設置方法   タスペーサー工法は、従来工法とは異なり下塗り処理が終わった後に行います。 約15センチ間隔で屋根材1枚につき2か所左右に挿入します。 30坪ほどの屋根で約1,000個使います。     ②タスペーサーの注意点   ここまで非常にメリットの大きいタスペーサーについてお伝えしましたが、タスペーサーの注意点として、 台風や竜巻による強風でタスペーサーが吹き飛び、屋根材の破損になる恐れがあります。 しかしメーカーの実験では、風速50(m/s)までは飛ばないと報告されているため、 通常の雨風は問題ありませんが、屋根の劣化状況や、隙間具合で浮き上がってしまいます。 万が一のこともありますので、定期点検をおすすめします。   またタスペーサーは全ての屋根に必要ではありません。 スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)であること 屋根の重ね目に十分な隙間がない(4㎜以下)   この2点がタスペーサーを必要とする条件となります。 ただし塗り替えを行っていない新築時の屋根は隙間が十分に確保できている場合が多いので、 必ずタスペーサーが必要ということはありません😌   4、まとめ いかがでしたでしょうか。 条件のある屋根の再塗装をする際には縁切りが必要であるということ。 またその縁切りには従来の縁切りよりもタスペーサー工法が行いやすくメリットも大きいこと。   今回は大きく2点を詳しく解説いたしました。 「縁切り」や「タスペーサー」といったかなりマニアックな部分ではありましたが、 この知識があるだけでも屋根塗装工事の工程をしっかり把握でき、 少なからず塗装業者選定の判断材料のひとつになり、悪徳業者に当たるリスクは減らせることと思います😌 静岡外壁塗装相談センターでは、スレート屋根においては必ずタスペーサーを使用し、 屋根の寿命を長持ちさせる施工を行っています。   外壁塗装・屋根塗装でご検討中の方はぜひ静岡外壁塗装相談センターSGSまでご相談くださいませ♪ お客様一人ひとりに合わせて、しっかりご提案させていただきます☺   静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。     ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° 最後までご覧いただきありがとうございます。   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください!   静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております!   施工事例にて多数の施工実績をご紹介しております!   葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°  

続きはこちら

2023年2月5日 更新!
【ガルベースってなに?】次世代型・棟板金下地材の魅力を解説!
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺   画像出典:アールズ株式会社   屋根は外壁よりも雨風や紫外線等に晒されやすく、次第に劣化していきます。 現在では、耐久性の良い屋根材や屋根塗料が開発される中、屋根の頂上に取り付けられた「棟板金」の下地は、 現在も木材が多く腐食に繋がりやすいデメリットがあり、屋根の補修で多い工事の一つとなっています。   そんな中、棟板金を強固にする棟板金下地「ガルベース」についてご紹介いたします✨     1、棟板金と棟板金下地について   ①棟板金の役割 棟板金とは、屋根の頂上に取り付けられている金属製の板になります。 棟板金を取り付けられている屋根材はスレート屋根が多く、現在の日本の屋根材の中で圧倒的なシェアを誇っています。 棟板金を取り付けることによって、屋根の内部に雨水が流れ込まないようになっています✨   ②棟板金下地の役割 棟板金下地は、棟板金の下にある棟板金を固定するための下地材のことで、別名貫板とも呼ばれています。 屋根材や屋根塗料の耐久性が高くなる一方で、棟板金の下地部分はあまり着目されず、いまだに木材が使われている現状です。 雨風等で徐々に腐食が進行していき、棟板金が浮いてしまいそのまま放置すると、 台風の強風で、簡単に飛んでいってしまう・・・なんてことも😭😭   すごくニッチな部分ではありますが、近年の異常気象により屋根補修工事が増える中、 屋根の寿命を大きく左右する部材であることに徐々に着目され始めています。   莫大な修繕費用がかかってしまう前に、木材を別の耐久性の良い下地材にしていこうと販売されたのが、   「ガルベース」なのです!✨✨   屋根の下地材では全く新しい「ガルバリウム鋼板」となります☺ 次項で詳しくご紹介していきます♪     2、次世代型屋根下地「ガルベース」の魅力 「ガルベース」は、アールズ株式会社が2021年に開発・販売した、 屋根の棟板金を固定するための次世代型の下地材になります。 「ガルベース」の3つの魅力をご紹介していきます☺   ①耐久性30年 棟板金の下地材としては珍しいガルバリウム鋼板を採用しています。 ガルバリウム鋼板は、ひとことで表すと、軽い!腐食しない!丈夫!錆びにくい!の最強の鋼板です。 棟板金を守るためにこれでもというぐらいの装備ですので、木材や樹脂に比べ耐久年数が大幅にUPしています。 ※カバー工法などで使用する金属屋根材と同一の性能です。   ②耐風圧試験で風速65mをクリア 今後の異常気象が発生するのを想定し、風速試験にて最大風速65メートルでの検証を行った結果、 棟板金、棟板金下地ともに異常なしの結果となりました。   ③強固な仕上がり 木材は腐食に繋がりやすく、樹脂は割れが発生しやすいデメリットがあり そこから雨水の侵入を許し、雨漏りの原因となってしまいます。 ガルベースは、ガルバリウム鋼板のため腐食やひび割れの心配はいりません✨     3、屋根カバー工法で「オールガルバリウム化」が可能に!   屋根カバー工法は、古い屋根材はそのまま撤去せずに新しい屋根材を上に被せる工法です。 屋根も下地もガルバリウムにすることによって、オールガルバリウム化が可能になります☺ 取付も簡単で、無駄な人件費・処分費用はかかりません😌 「屋根自体は長持ちするリフォームをしたのに、下地が木材・・・」というギャップをなくすことができます✨     4、「ガルベース」の価格帯は? 「ガルベース」ガルバリウム鋼板の費用は、棟板金下地の立ち位置でみると、木材の価格の約3倍となり高めの価格帯となっています。 しかし、屋根や外壁塗装等の全体のリフォーム費で見ると1割にも満たしていません。 また長寿命化にすることにより、木材よりも修繕費用がかからなくなり、トータルコストを抑えることに繋がります✨     5、まとめ   いかがでしたでしょうか。 現在の棟板金の下地が木材を使用しているお家の方で、今後の台風に備えたい!屋根と長持ちさせたい!という方は 「ガルベース」をご検討されてみてはいかがでしょうか♪   「ガルベース」についての詳しい記事はコチラ!   SGSでは、外壁塗装・屋根塗装の他にも、今回ご紹介した屋根補修工事も行っております✨ 無料で屋根の劣化診断も行っておりますので、気になられた方はお気軽にご相談くださいませ😄       静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月3日 更新!
外壁のひび割れ(クラック)の種類と補修方法・クラックが起こる原因をプロが解説【静岡市の皆様へ】
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺   外壁は雨風や紫外線等によって、徐々に劣化していきます。この経年劣化が様々な症状を引き起こします。色褪せやチョーキング、そして今回ご紹介する外壁のひび割れも劣化症状のひとつです😖ひび割れはクラックとも言われ、ひびの幅などによっても危険度が変わってきます。 「このクラックは放置してても大丈夫なのか・・・」 「クラック補修はどれくらいかかるの?」 と、不安に思われる方も多いはず・・・   今回は「クラック」の種類や発生原因、補修費用の相場まで詳しく解説していきます♪ぜひ最後までご覧ください☺     1、クラックとは   クラックとは、外壁にできるひび割れのことをいいます。お家の経年劣化で現れる症状のひとつです。そのほかにも施工工程の不良や、地震による揺れなどで起こることもあり、原因はさまざまです。クラックが起こりやすい外壁として、サイディングやモルタル、タイルやコンクリートが挙げられます。     2、クラックの種類と発生原因   クラックは大きく分けて2種類に分かれます。   ①一先ず経過観察で大丈夫【ヘアークラック】 ヘアークラックは、幅が0.3㎜以下、深さ4㎜以下で髪の毛のように微細なひび割れのことをいいます。 ヘアークラックは経過観察でも構いません。原因としては一般的に、雨水や紫外線等で塗膜の伸縮や膨張による経年劣化が多いです。 経年劣化によるヘアークラックは、外壁材の特性によるものですので、建物に支障がでる心配はなくすぐに修理をしなければいけない!というわけではありませんのでご安心ください😌ただし、ヘアークラックから徐々にひびが大きくなる可能性がありますので、定期的な観察と、前もって補修を行うことも頭に入れておきましょう☺   ②すぐに補修が必要【構造クラック】 構造クラックは、幅が0.3㎜以上、深さ5㎜以上の深いひび割れのことをいいます。 表面だけのヘアークラックとは違い、建物自体が歪み内部からひびが入り、構造的に深刻な影響を与えている可能性が高いです😖 構造クラックの原因として、不動沈下や建物の設計ミス、大きな地震や強風等による外的要因が挙げられます。0.3㎜以上のひび割れを見つけた場合は、早急に業者に依頼し補修を行ってもらいましょう😢   ③おまけ 開口クラックにも要チェック! 構造クラック同様に、建物に負担がかかって起こってしまうクラックの1つに「開口クラック」というものがあります。 開口クラックは、窓サッシや扉等の開口部周辺にひびが入ってしまうものをいいます。建物の揺れなどからくる歪みで外壁がずれてしまうと、開口部の端からクラックが入りやすくなります。また外壁面から突き出ているため、雨水が開口部を伝って流れる仕組みが、かえってクラックから外壁内部に侵入しやすくなり、雨漏りの原因になる危険があります。。こちらも早急な補修が必要です!     3、クラックを放置すると起こる5つのリスク   先ほどはクラックの種類についてご紹介しましたが、特に「構造クラック」と「開口クラック」を放置し続けると以下の5つのリスクが高くなります。しっかり頭に入れておきましょう👆   ①雨漏りに繋がりやすい 外壁のひび割れている部分から雨水が浸入しやすくなります。次第に雨水が内側に浸透しはじめ、室内にまで影響を及ばす可能性があります。   ②建物の耐久性が低くなる ひび割れの放置は雨水等によって、徐々に建物の外壁下地(木部)を腐食し耐久性を低下させます。最悪の場合、外壁材の交換が必要になりますので早急に対処しましょう😖   ③美観の低下 外壁のひび割れ、それ以外にも劣化症状がみられると建物自体が古びた印象になってしまいます。ひび割れのみならず、さまざまな劣化がみられたらメンテナンスの時期ということを認識しておきましょう。   ④カビの発生による健康被害 雨水の侵入を許すと同時に、湿気が溜まりカビが発生しやすい条件を作ってしまいます。カビは空気中を浮遊するので、カビ菌を吸い込みアレルギーや中毒症状を引き起こし、身体的に悪影響を及ばす恐れがあります。   ⑤湿気によるシロアリの発生 こちらも、雨水による影響で建物内部に湿気が溜まり、最悪の場合シロアリが発生する可能性があります。シロアリは建物内部の木部を食い散らかし、建物の耐久性を大きく低下させる危険があります。     5、各クラックの補修方法と費用相場   ①幅0.3㎜以下(ヘアークラック) 幅が0.3㎜以下の小さなひび割れ(ヘアークラック)は、前項目でお伝えしましたがこの段階では補修の必要はなくても大丈夫です✨ただし、徐々にクラックの幅が大きくなってくる場合もありますので、前もって塗装で埋めておくことをおすすめします☺   ②幅0.3㎜~0.7㎜ 幅0.3㎜~0.7㎜のクラックは、ヘアークラックが進行したものが多いです。この場合、外壁塗装時の際に下塗り塗料で埋めてしまうことができます。ですので、こちらも外壁塗装以外の別途での補修費用がかかることはありません。下塗り塗料は微弾性フィラーを使用し、下地と密着させる効果がありますので、クラック部分にしっかり塗り重ね、ひび割れの再発を抑制することが可能です。クラックの幅、深さによっては、シーリング材を充填することもあります。(別途費用)   ③幅0.7㎜以上 幅0.7㎜以上は、構造クラックの可能性が高いため、表面上のみを補修しても意味がありません。深いひび割れの際は、ひび割れている内部までしっかりシーリング材を打ち込む必要があります。   ■カットシーリング工法 電動工具(目地切りカッター)で、ひび割れた部分をVカットまたはUカットにします。高圧洗浄後、下塗り材(微弾性フィラー)を塗り込み、カットした外壁材に沿ってシーリング材を充填していきます。その後に上塗り材で塗装し補修完了となります。 ※1mあたり1,500~2,500円     6、業者選びも慎重に行いましょう! クラックについて詳しくご紹介しましたが、補修をしてもらう業者にも目を向けましょう。新築時に施工してくれた業者に補修依頼するのが一般的です。契約条件や保証で、補修を依頼することができる可能性があるからです☺しかし保証の期限が過ぎていたり、何らかの理由で他の業者を選ばなければならない時は下記の記事も併せてご覧ください😌   https://sgs-c.com/blog/32026/ 塗装においても信頼できる塗装業者の選び方を執筆していますので、ぜひご参考に!     7、まとめ   いかがでしたでしょうか。外壁のひび割れについて、発生原因やひび割れの種類、補修内容を詳しく解説いたしました✨ひび割れは劣化状況にもよりますが、放っておくと建物自体の耐久性が下がり、建物だけではなく身体にも悪影響を及ぼす危険がでてきます。ひび割れを見つけた場合は、すぐに塗装業者に依頼し一度劣化を診てもらい、早めに対処することが重要です☺     静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら

2023年2月2日 更新!
外壁塗装におけるシーリングとコーキングの違いって何?種類から価格相場まで徹底解説!【静岡市の皆様へ】
  いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 静岡市葵区、駿河区、清水区の外壁塗装は 静岡外壁塗装相談センターSGSへ! ぜひお任せください☆☆ \ブログ日々更新中/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡市葵区、駿河区、清水区のみなさんこんにちは! 静岡を中心とする職人直営の外壁塗装・屋根塗装専門店の静岡外壁塗装相談センター SGSショールームスタッフの上田です。 本日もよろしくお願いいたします☺   今回は、外壁塗装における「シーリングとコーキングの違い」についてご紹介します😌 シーリングはお家の中でもかなり重要な役割を果たしているのです。 シーリングの役割や種類、費用相場も含めて解説していきますので、 外壁塗装をご検討されている方、シーリングコーキングについて気になる方 ぜひ最後までご覧ください☺     1、シーリングの役割とコーキングとの違い   シーリングとは、外壁材同士の隙間を埋める充填剤のことです。 シーリングは水の侵入を防ぎ、外壁の負担を減らしてくれる効果もあるため、建物全体の劣化を防ぐ役割があります。 そのほかにも窓サッシや浴槽などの隙間に入れてクッションとしての役割としても活用されています。   ■シーリングとコーキングの違い シーリングとコーキングは、どんな違いがあるのでしょうか🤔   実は、同じ意味なのです!   先ほど説明した「シーリングの役割」はコーキングにも当てはまり、同じ材料を指すことがほとんどなのです😌 地域や業者によって呼び方は異なりますが、建築業界では同義語として扱われているため、 シーリング=コーキングの認識で大丈夫です✨ この記事では、「シーリング」として統一させていただきます😌     2、シーリングの3つの用途   シーリングには様々な用途があります。   ①サイディング壁のひび割れを防ぐ サイディング壁は、外壁下地にサイディングボードを張り付けて施工するため、堅く薄いのが特徴です。 その反面、外的環境による膨張と伸縮でボードに負担がかかり、ひび割れや破損を引き起こす可能性があります。 そのために「目地」と呼ばれる隙間にシーリング材を充填して、揺れなどの負担を減らしてくれる役割を担っています😌   ②接着材として建材を固定 外壁だけでなく、屋根にも用いられる場合があります。 屋根の場合は、棟板金など釘を打ち込んだ際に固定役として使用されます。 また瓦屋根のズレ防止にもなり、飛散防止にも役立っています✨   ③雨漏りの応急処置 シーリング材は雨漏りにも強いです🤲 雨漏りしている箇所を応急処置として埋めます。   ■雨漏りになりやすい主な劣化症状 金属屋根の穴あき 外壁・屋根のひび割れ 天窓やサッシまわりのシーリングの破損・劣化 シーリングで埋めるのはあくまでも応急処置ですので、業者に確認してもらい、劣化部分を根本的に修繕する必要があります。     3、シーリング材の種類   シーリング材には様々な種類があり、それぞれの用途に応じて種類を使い分けています。   ①ウレタン系シーリング材 ウレタン系は、耐久性が高いのが特徴です。 密着性も高く、外壁のひび割れや目地補修に使われています。 ただし、むき出しのままだと耐候性は期待できないため、上から塗装して保護する必要があります。 ■使用用途 窯業系サイディングの目地補修 サッシ周りの目地補修 コンクリートのひび割れ補修   ②シリコン系シーリング材 シリコン系は、ウレタン系に比べ、耐候性・耐水性・耐熱性に優れているかつ、 コストパフォーマンスも良く、最も一般的に使われているシーリング材です。 充填後にシリコンオイルがでるため、基本的には外壁に向いていません。 ■使用用途 ガラス周りの目地 屋根瓦の補修 浴槽・キッチン・洗面台等の水回り   ③アクリル系シーリング材 水性素材を使用しているため、伸びが良く作業性が高いシーリング材です。 しかし固まった際に肉痩せしやすく、耐久性、耐候性はあまり良くありません。 屋外では太陽に当たると短期間でひび割れが発生しやすくなるため、外壁には不向きとなっています。 ■使用用途 ALCの目地 塗装・クロスの下地処理   ④変形シリコン系シーリング材 ウレタン樹脂を原料にしたもので、耐候性・塗装性に優れ、外壁への使用に最も向いているシーリング材です😌 硬化が早く、30分経てば指で触れるようになり、1時間で塗装することが可能です。 ただし耐久性、密着性は少し劣る部分があり、他のシーリング材に比べやや価格帯が高くなります。 ■使用用途 窯業系サイディング・コンクリート・ALC・タイル等の目地 サッシまわりの目地 板金加工     4、シーリング材の価格相場   シーリング材の工事には2種類の工法があります。 それぞれの工事内容と価格相場をご紹介します✨   ①シーリング打ち替え工事 工事内容・・・古いシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填 価格相場・・・800円~1,200円/m   ②シーリング打ち増し工事 工事内容・・・古いシーリングの上からシーリング材を充填 価格相場・・・500円~900円/m   ※SGSでは、①シーリング打ち替え工事を推奨しています☺     5、放置していたら危険?主な劣化症状まとめ シーリングは紫外線や雨風により徐々に劣化していきます。 ここでは、主な劣化症状3つまとめてみました☺   ①ひび割れ 地震等の揺れや経年劣化で、シーリングにひび割れが起こります。   ②肉痩せ シーリング材に含まれる可塑剤が溶け出し、シーリングの厚みがなくなって隙間ができる症状です。 経年劣化でない場合はシーリング材の充填量不足の可能性があります。   ③破断 破断はシーリング材のひび割れが広がり、真ん中から切れてしまう症状です。 シーリング材の寿命もしくはプライマー不足が考えられます。     6、シーリングのメンテナンスはSGSへ!   いかがでしたでしょうか。 シーリングのメンテナンスは10年に1度が目安となります☺ 劣化症状を放置すると、かえって修繕費用が高くなってしまう場合もありますので、 この記事をみていただき、気になる箇所がありましたら、一度診てもらうことをおススメします☺   SGSでは、屋根・外壁と一緒にシーリングの劣化状況もチェックいたします! お問合せは下記のフォームまで!!✨   静岡外壁塗装相談センターSGSでは、創業20年の確かな実績をもち、 代表自ら一級技能士の資格を保有し完工までしっかり対応させていただきます。 施工後の保証書発行、アフターメンテナンスもしっかり完備しておりますので 塗装・塗料選びでご検討の際はぜひお気軽にご相談くださいませ😄                                           静岡市葵区・駿河区の外壁塗装・屋根塗装のことなら静岡外壁塗装相談センターまで!ご連絡お待ちしております。       ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°   静岡外壁塗装相談センターは、地域密着の職人直営の塗装専門店です。   静岡市のお住まいの方でお家の些細な悩みやご相談等ございましたら、 経験や資格をもったプロがあなたの悩みを丁寧に ヒアリングさせていただき、誠心誠意ご提案させていただきます。 職人・スタッフ紹介はこちら   これは大丈夫?どれぐらいの価格で塗装できるの?どんな些細なことでも構いません☺ 大切なお家は技術と真心の「静岡外壁塗装相談センター」にお任せください✨   おうちの診断・お見積り無料!お気軽にご相談ください! これまでの施工事例を多数ご紹介しております! 静岡市葵区・駿河区の施工事例大切なお客様のお声、ぞくぞくと届いております! 葵区清閑町にて、見て聞いて触れる体感型のショールーム展開! 国道1号線沿いにございます。 みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております♪   ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ㈱ハウスケア静岡  〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町5番地11 【TEL】0120-114-534 【FAX】054-266-9295 【HP】https://sgs-c.com/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°    

続きはこちら